fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11








ロマネスク教会と旅する聖人

サンタアガタ・イン・アルフォリ教会(Pieve S.Agata in Arfoli)

シンプルで小じんまりとした教会を訪れるときは、いつもワクワク。

 

 

教会の明かりとりは、自然光のみ。静寂な空間に、柔らかな光が差し込み、神聖な心持ちに。1230年に建立されたとのこと。ロマネスク時代の教会です。

 

 
緑の布が掛けられているのは説教台。司教さんがお話をされるところです。マイクも設置されているので、住人がミサに訪れる、現役の教会。
 
約800年間も、時間を超越して変わらないもの。こういう教会が田舎に1つは存在します。
 
 
さてさて、この教会には、どの聖人が描かれているだろう。フレスコ画をじっくり鑑賞します。「あ、いたいたイエローハーツ
 
みなさんも、よくこのフレスコ画をみてください下矢印。 なにが見えますか?
 

 

玉座に座っているのは、マリア様と幼子キリスト。上部には天使が。

 

左側にいる聖人は長い釘みたいのを手にして、腕や体に傷を受けています。体を縛られて矢を射られて殉教したセバスティアン聖人。

 

右側にいる聖人。 聖人アントニオ・アバーテ。日本語訳で大アントニオス。田舎の教会によく描かれる聖人。
 

 

手前にいるのは、依頼人でしょう。ちょっと控えめに一段下がったところに描かれています。そして、もうひとつ、この絵には存在するものがあります。

 

それは、ぶたちゃんイエローハーツ  

 

 

聖人アントニオ・アバーテの絵には、必ず、ぶたちゃんが描かれています。地方により、土着品種のぶたが描かれていたりして、とても可愛らしい。いのししが描かれているときもあります。

 

なぜなら、聖人アントニオ・アバーテは、動物の守護聖人とされてるんです。

 

田舎に住む当時の人たちにとって、豚は貴重な存在。生きて行く上でかかせない存在。なので、聖人アントニオ・アバーテにお願いして、守ってもらっていたのでしょう。

 

そのために、田舎の教会に描かれていることが多いんです。

 

スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/522-82011a4f