fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01








白い塊

白い四角い箱。 素材は大理石。


DSC06792.jpg


次なるものはこれ。


DSC06794.jpg



この二つで連想できるものは?








DSC06793.jpg


IGPに認定されている、ラルド・ディ・コロナータ。


豚肉の油の部分を、
粗塩、ローズマリー、黒胡椒、ハーブ類で揉んで
大理石の箱に入れて熟成させる、コロナータ村の特産。

ハーブ類等の調合は会社の極秘情報。

わたしたちが行ったお店の裏には熟成室があり、
見せてもくれますが、写真撮影は禁止です。

なので、できたものをお見せしましょう。


DSC06784.jpg


上段に並んでいるのは、22ヶ月熟成されたラード。
下段に並んでいるのは、12ヶ月熟成されたラード。

相方のお母さんの
「コロナータ村のラードが欲しいわ~。」
の鶴の一声でパスクアの日曜日に、山道をズンズン登っていってきました。

わたしも相方も、ただの付き添いで買うつもりはなかった。
(「エ~っ」 という外野の声が。)

その土地で地場産を買うとなんでもお手頃価格だけど、
ラルド・ディ・コロナータも同じ。

フィレンツェの中心街で前菜として頼んだら
10ユーロは下らないでしょう。

試食して、値段みたら、マストにゲットな気分に。


このコロナータ村の外の風景


DSC06805.jpg

DSC06816.jpg


村の奥に見える切りだった山が白くなっているけど、
雪ではありません。 

大理石!

この周辺ははるか昔から大理石のお山がいっぱい。

フィレンツェにある、ミケランジェロのダビデ像の大理石も
ここから運ばれました。

DSC06829.jpg


コロナータ村とその周辺の村民は、
大理石の採石をなりわいとした寒村でした。

当時の写真と、大理石を山から降ろす仕組みを展示。


DSC06828-1.jpg


生ハム等になる大切な豚の肉の部分を売ったあと、
自分たちの手元に残るのは、
残った豚のラード(油)部分、と豊富にある大理石。
冷蔵庫もなかった時代。

このラードをなんとか保管して
1年を通して食べれるようにならないだろうか。

塩やハーブを混ぜ合わせ、
1年中気温の一定な大理石の箱に入れて
生まれたのが、このコロナータ村のラルド。

スローフードやIGPの認定制度ができるまでは、
寒村の貴重な食べ物だったけど、
いまは一躍注目の高級食材。

いまは至る所で、ブロックのラードの塊を見かけますが、
正真正銘のラルド・ディ・コロナータには、
真空パックを剥くと、

ロゴが打ち付けられた金製の赤いタグがついています。
このタグがついていたら、本物です。

本当に小さな村だけど、新鮮な自然と空気のなか、
そぞろ歩きも楽しいです。


DSC06822.jpg


結局、我々、22ヶ月のブロックをご購入♪
今夜は薄く切って、温めたパンの上に載せて食べよう。
ふふふ


スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/456-ad5a5694