原発の近くで、必死に作業を進めている方々、
ありがとう。
被災地に入り、
多くの人を助けている自衛隊や消防の方々、
ありがとう。
被災された方を支えている方々、
ありがとう。
"自分にできること"を実行している方々、
ありがとう。
情報が直接伝わりにくい、
海外にいるわたしにとって、
ツイッターで逐次流れる新鮮なつぶやきが、
精神安定剤にもなっています。
ありがとう。
いま起こっている原発はなにものか。
正確な情報が入ってこないために、
より混乱を招いているように見えます。
専門的な話を聞いても、どこかストンとこない。
会計士の言うことでさえ理解不能なわたしには、
専門的な説明はちょっと高度。
そんなわたしにでも、理解可能な解説をしてくれる、
それが、こちらです!
まずは、こちらをお読みになってから、
youtubeをご覧になられると、より理解度が高まります。
↓↓↓↓↓
うんち・おならで例える原発解説
http://togetter.com/li/111871
おなかがいたくなった原発くん
いずれも、メディアアーティストの八谷和彦さんによる解説です。
ありがとう。
この情報は、pacchorina さんのつぶやきから拾いました。
pacchorinaさん、ありがとう。
スポンサーサイト
ご紹介、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
(お腹が痛くなりやすい私は、見てるだけでつられそうになりましたが・・・)
こうやって置き換えるだけで、なんですんなり入ってくるんでしょうね。^_^;;
東電会見を見ながらお薬が効くといいなぁ、、、と心から祈るところです。
おそらくいろんな機械が壊れたり、施設が流されたりしてる中で、被曝の恐怖にさらされながら必死で作業してる人々にひたすら感謝。
もはや、日本だけの問題じゃなくて、世界中の人たちがエネルギーの将来を考える機会。
イタリアは原発を全面停止しているんですね。(国民投票で決まったってすごい。)
http://wikipedia.gwbg.ws/ihze
とは言いつつ、、、イタリアも電力問題、いろいろ大変そうですね。。
2003年の記事ですけど。
「原発なき先進国イタリアの悩み」
その1
http://bit.ly/e2zT4n
その2
http://bit.ly/iafDrZ
私は、原発について詳しくないので
真偽のほどはともかくとして
わかりやすかったです~
ご紹介いただきありがとうございます~
レス遅れてごめんなさい。
わかりやすい言葉で表現してくれると、頭にすっと入っていきますよね。
うちでも、これはガスだ。実じゃない。と、イタリア語で話しております。
そして、情報が錯綜するいま、本当に、こういう状況であることを願います。
先日、この画像が、イタリアのニュースでも取り上げられていました。
こんな状況下においても、ユーモアを忘れない日本人。なんて感じで。
今日も煙が出たとのニュース。
やっと落ち着いたと思うのは気分だけなのかな。
現場で身体を張ってがんばっている方々に本当に感謝です。
今回のことで、世界でエコエネルギー開発が進むといいですね。
そして、ライフラインのありがたさ。
温かいものを食べれるありがたさ。
モノのある、ありがたさ。
70年代に国民投票で原発建設反対を決めたんですが、
フランスとか、ほかの国からもエネルギーを頂いているので、
電気代は高いです。 数年前のブラックアウトのときも大変でした。
しかも、ENIが取引している国の1つがリビア。
クーデターが起きる前に、ベルとカダで友好協定結んでいます。
イタリアの石油、今後、高騰するでしょうねえ。
いまでも、充分高いのに。
原発に関しては、ベルが推進している途中だけど、
今回のことで、イタリア国民がダメというでしょうね。
各地方、「原発推進はいいけど、僕の土地ではいりません。」
なんて、全地方がいっているから、結局どこにも建設できないし。
迷走しそうな、イタリアのライフライン事情です。
j-coさん お久しぶり! レス遅れてごめんなさい。
情報が錯綜して、なにがなんだか分からないです。
いま、わたしにわかることは、
現場で命を張ってお薬を処方している方々がいるということ。
光が射し、日本にお日様が再び照ってくれることを祈っています。
元気ですかー。久しく更新がなかったので、もしかして日本に帰国したかな?なんて思っていました。
今、ラジオ福島のUSTを聴いてます。
http://www.ustream.tv/channel/rfc-radio
長崎大学の放射能の研究をしている先生が急遽、福島に来て行った講演を放送してます。とってもわかりやすくて、安心する内容。
ほうれん草とか牛乳が出荷自粛になってますが、気にし過ぎなんでは?と思いますよ。。
こんなときこそほうれん草のクリーム煮でも食べようかと思ってるのに!こっちは。^^;;
あれから私も原発廃止国のイタリアのことをググってみたりして、次のエネルギーが見つからない限り、単純に原発廃止って言えないなぁと思ったり。
イタリアの電気代の問題や、市民生活や産業への影響のことを知ると、なーんて今まで何も考えないできたのだろう、と思います。
もちろん原発は無いに越したことは無いんですけどね。
浜岡原発(静岡)のことも心配だし。
日本の省エネルギーの技術を高めて、次世代エネルギーの道筋を見つけること。賢い人たちに頑張ってもらいたいです。。
大陸だと電気を輸入できるけど、他国に依存する以上は国際情勢や政治、外交、、大変そう。
日本は島国だから自給自足しないと。
フランスは原子力発電の割合が高いんだなーと思っていましたが、他国に輸出してたりっていう事情があることも今回知ったです。
勉強になるなぁ。
こんにちは。お久しぶりです。
またしても、インターバル。すいませんでした。
外国人旅行客が停滞したら、航空券が安くならないかなあ。
そしたら、速攻一時帰国しますよ♪
ラジオ福島のusteamで聞けるなんて、
なんて便利な世の中になったんでしょう。
すばらすぃ~。
新しい原発作りにお金をかけるんじゃなくて、
次世代エネルギー開発に力を入れて欲しいです。
プラス、いまのイタリア首相は
政治手腕も外交手腕もペケペケだしね。
首相止めて、ビジネスマンとして、
国に貢献して欲しいものだ。
海に囲まれ、温泉が豊富な日本。
地熱発電とか無理なのかなあ。
欧州の中でも多くの原発を持つフランス。
今回のことで、サルさん、どうでるやら。
コメントの投稿