なんとなしに、ぼ~っとテラスから外を眺めていたら目に留まった
最近は暖かいから、なんと、
ミモザの花が黄色く色づきはじめていました。

後ろに洗濯物が干してあるのも、
生活感があっていいじゃないですかぁ
フィレンツェはもとより、イタリアの街は石の街。
どこに緑があるんだろう。
フィレンツェに留学するとき、不安になったわたし。
だって、通りを歩いていると、普通にこんな風景ですもん。

まるで要塞のように、バーンと目の前に聳え建つアパート群。
統一された美しさはあるけど、ちょっと冷たい感じ。
でも、アパートのテラス側、いわゆる内側は、
こんな感じに緑を目にすることができて、
初め、軽いカルチャーショックを受けました。

この緑、公共の庭か公園 ?
いえいえ違います。
半地下に住む住人の個人の庭です(笑)
アパートの半地下に住むと、
もれなく、都会で庭付きの家に住めることになるのです。
そして、1階以上の住人は、
半地下住人のお庭を共有させて頂くことになります。

個人のお庭を取り囲んでいるアパート群。
もちろん、隣や向かい側の家の様子も丸見え。
最初のミモザの花も向こう側のお家のミモザ。
勝手に眺めて、和ませてもらいました。
なんだか、かなりオープンで面白いフィレンツェのアパート事情。
住人同士が顔の見える付き合いをしている、古き良き日常。
干した洗濯物がヒラヒラと庭へ落ちると、
トントンとノックをして、落ちた洗濯物をもらいにいったり。
どこかでパーティをしていると、アパートに囲まれているために、
音が響いて騒々しいこともあるけど、
人と人って、自分の生活の快適性も大切だけど、
相手を許したり認めたり、共存することで、
繋がりができてくるのかも。
イタリア人の、ある意味での生活の豊かさって、
こんな何気ない生活から育つのかもしれません。
スポンサーサイト
えっ!?ミモザ???
・・・驚愕です。ヴェネツィアでは、鉢植えやお庭のミモザは、いつも3月8日すぎてから咲くんですよ!?
こちらも暖かめですが、ずーーーっと霧です。頭もそのままぼんやり・・・(笑)。
フィレンツェのお庭、なつかしいです。初めてのイタリア暮らし、実はフィレンツェで1カ月ホームステイでしたが、やはり半地下+1階(piano terra)のアパートで、たてにながーーーいお庭がありました。こんなすっきりきれいじゃなくて、ほぼジャングル。
夏だったので、おうちで出るご飯の野菜は全部、お庭の収穫物。トマトやレタス、ズッキーニはもちろん、いんげんとかもおいしかったですよ~。果物もあったような気がします。ああ・・・なつかしい・・・。
『え~?ミモザの花を贈るお祭りって3月じゃなかったっけ?』と、このブログの去年の3月を確認。
やっぱり3月・・・!? と思っていたら道端で見つけました。
少し色づいたミモザらしき植物。
詳しくないから確証はないけど、たぶんきっとミモザです。
そういえばフランスでは5月1日にスズランを贈る慣わしがあるみたいだけど、庭に生えるスズランはもっと以前に花が終わっちゃってるもんねえ。
どうしてそういうタイムラグがあるのか不思議ですねえ。
コメのレスが2週間遅れてすいません。。
今日は冷たい雨が降りしきっていますが、1月にしては暖かい日々だったフィレンツェ。
写真に載せたミモザの花はいまが盛り。 寒そうで可哀想。
ベニスも日曜日の今日は寒いでしょうねえ。
海に囲まれているから霧もすごいでしょう。
Fumieさんはフィレンツェにホームステイしていたんですねー。
お庭があると、自家菜園が出来ていいんですよ~。
相方のお母さんも庭付きの家に住んでいますが、
ハーブは常にあるし、アプリコットの実からジャムを作ったり。
日本の実家でも小さな菜園があったので、
土のある家って、落ち着きます。
レスが遅れてごめんね~ 元気?
ミモザの葉は深い緑で、細長めの鋭角な葉っぱ。
ミモザの花は、まさに黄色!って黄色で、丸い実みたいで、花粉でポワポワしてます。
どう? waka-pecoちゃんが見かけてのって、ミモザかな?
近所のミモザは建物に囲まれているから、気温が郊外より高いのかなあ。
相方のお母さんとこのミモザはまた固いのに。
いづれにせよ、近所のミモザは、いまが満開。
日も少しずつ長くなって来ているし、もう少しで2月だし。
春の気配を感じる今日この頃。
コメントの投稿