前回の続きです。
ファサードもさることながら、
この教会には、内部にある説教壇を見るためにやってきました。
それがこれ。
向かって左側の、彫刻で装飾されているのが目的の説教壇。

ローマ時代が崩壊し、混沌とした中世時代を迎えたイタリア。
人々が生きるために生きていた時代。
食べることや身を守ることが最重要だった暗黒の時代。
そんな状況から、少しずつ抜け出して、
人々の生活が少しずつ盛り返したとき、
再び目が向けられたのが、芸術。
ひっそりと佇むサンタンドレア教会には、
ピサの洗礼堂の洗礼盤やシエナの大聖堂のデザイン&製作を手掛けた
ジョヴァンニ・ピザーノが作った説教壇が残されています。
そして、説教壇の表面には、新約聖書のストーリーが
まるで空白を恐れるかのように、ぎっしりと、
隙間なく彫られています。

ちなみに、お父さんのニコラ・ピザーノは
ピサの大聖堂の説教壇を作っています。
彼らの名前や業績だけを聞いても、
ほ~そうなんだ。
なんとなく、すごそうだけど、なにがすごいの?
え? 誰?
う~ん・・・
なかなかストンと腑に落ちないですよね。
実は彼ら、中世時代に一筋の光を投げかけた
希有な彫刻家なんです。
自称「彫刻家」のミケランジェロが活躍した時代より約300年前。
神、キリスト、マリア、聖人。
新約聖書に登場する人物を、感情の持たない描写、
すなわち、シンボルのような描写で表現することが主流だった時代。
前回も紹介したような、ヘタ上手絵的な感じ ↓

それを、彼ら親子は、苦しみや悲しみや喜びなどの喜怒哀楽の
人間的な感情を、彫刻で表現した芸術家。
その時、13世紀。
古代ローマ時代の芸術が忘れ去られてから数百年。
やっと新たに、芸術の第一歩を踏み出した作品の1つです。
東方三博士が幼子キリスト誕生のお祝いにやってくるシーン

後ろ二人の三博士が、顔を見合わせて、にっこりしている優しい表情。
新しい王が生まれたと聞いて、ヘロデ大王が
キリストと同年代の2歳以下の男児を殺害させているシーン

今まさに、兵士が赤ちゃんを母親の手から奪い殺害しようとしているところ。
母親の必死の表情、苦しむ男児、冷徹な兵士。
死後、天国行きと地獄行きに分けられる最後の審判のシーンの一部。

天使が天国へ行く死者を迎えに来ています
死者が、なんて穏やかな表情をしているんでしょう。
この説教壇は1301年に完成したということです。
1200年代後期は、フィレンツェの大聖堂なども建立した時期。
当時のバブル現象?!
感情に訴えかけた作品は、わたしの心にビンビン響きました。
当時の人々にとっては、もっともっと強烈だったはず。
12世紀の昔も、21世紀の今も、
人間の感情って、同じなんですね。
** アクセス **
フィレンツェからは電車でも行けます。
毎時1本あり、所要時間は片道約40分。切符は約3ユーロ。
あまり知られていない小さな街ピストイア。お勧めです。
スポンサーサイト
ああ、そうでしたか、この説教壇のあるとこでしたか・・・(といいつつ、ピサーニ親子の説教壇それぞれ区別して把握しているわけではないけど・・・)
中世好きとしては、ファサードのヘタウマ彫刻にもものすごく惹かれます。
・・・ていうか、やっぱりこれは見たことがない気がします。これもいつか見に行かなくては、ですね。
ピストイアにはフィレンツェのクーポラに似せた、
なんちゃってクーポラを見にいったことはあっても、
ちょっと外れなために、
サンタンドレア教会にはずっと足を運んでいなかったんです。
> ピサーニ親子の説教壇それぞれ区別して把握しているわけではないけど・・
わたしも わたしも(笑)
今度はピサでじ~っくり親子の作品を見比べてきます。
> 中世好きとしては、ファサードのヘタウマ彫刻にもものすごく惹かれます。
お!? fumieさんも中世好きですか。 わたしも!!
ヘタウマ彫刻、情緒があって(笑)、いいですよねえ。
> ・・・ていうか、やっぱりこれは見たことがない気がします。これもいつか見に行かなくては、ですね。
フィレンツェにいらしたときに、サクっと電車で行けますよ!
中世好きなら、バルトロメオ教会もお勧めです。
コメントの投稿