fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11








イタリア報道事情 

先週土曜日に、イタリアを代表する指揮者、
Riccardo Muti (リカルド・ムーティ)がテレビに出演。

→ 彼の経歴はこちらを参照。

彼は、1968年から1980年まで、フィレンツェの
五月音楽祭の首席指揮者を務めたこともあり、
フィレンツェでは馴染みのある指揮者。

去年に彼のコンサートが市立劇場で開催されたとき
わたしも観て来ました。 

指揮者によって、こんなに楽団の演奏が変わるんだ~。
というのがわたしの印象。 


riccardo-muti.jpg


テレビに出演したリカルド・ムーティは気さくな印象。
笑いあり、真面目な話しあり。

わたしが、まるでオーケストラの一員になったように、
グングンと彼のトークに惹き付けらました。

彼のトークのなかで特に印象的だった話題。
それが、カラブリアの若手オーケストラ。

Banda di Delianuova。平均年齢 12~18歳。

カラブリアは、ナポリやシシリアと肩を並べて
陰鬱で憂鬱な話題ばかりを提供しているイタリアの南部地方。

そんなニュースを耳にしていると、どうしても、
その地方のイメージが悪くなり、
国民のモチベーションも下がり気味になってしまう。

もちろん、その地方に住む若者達もしかり。
未来に展望を持てずに、転がり落ちる若者もあり。

でも、どんよりした沼のなかに、美しい蓮の花を咲かせるように
この状況で、がんばっている人達もいるんです。


banda musicale


彼らは、ラヴェンナ音楽祭で演奏し成功を収め、
リオンで開催された音楽祭では、
25~30もの参加オーケストラを押しのき、見事優勝。

残念ながら、このニュースを報道するマスメディアはいませんでした。
イタリアの南部地方を話題にする場合、いつも暗い話題ばかり。

私達の国、イタリアが、素晴らしい国ということを、
どうして、報道しないんでしょう。 

悪いニュースばかりでなく、私達の住んでいる
イタリアという国は、どんなに素晴らしいか。 
若者がどんなにがんばっているか。

声を大にして、報道することにより、
イタリアという国をより誇りに思い、
若者達に希望を植え付けることができるのではないでしょうか。

と、語っていたのが印象的でした。

ケナすばかりでなく、褒めることも大切。

20分ほどのトークショーだったけど、観た人の心に、
大きな印象を残したリカルド・ムーティ。

これは、イタリアだけでなく、
どこの国でも大切なことじゃないかな~。




スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/387-5c781ece