fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01








オペラ歌劇、ただ今予習中(後半)

11年後の1600年。

ウフィッツィ美術館に当時あったメディチ家劇場で、
メディチ家本宅であったピッティ宮殿で、

Euridice(エウリュディケ)

という舞台が開かれました。


teatromedici.jpg


楽曲担当:ヤコポ・ペーリ
台本担当:オッタヴィアーノ・リヌッチーニ

両者ともに、バルディ同好会とも呼べる、
カメラータ・デ・バルディの責任者。

指導者:ヴィンチェンツォ・ガリレイ

ん? ガリレイ ?

どこかで聞いたことのある名前。


そう、

彼はガリレオ・ガリレイのお父さんなんです。


b3a3bfe8a708b55e7c47a92fa43c662e_medium.jpg


こちらは
天文学の父と呼ばれる
息子のガリレオ・ガリレイ


いっぱいカタカタの名前が続きましたが、

バルディ同好会は、
バルディ・ディ・ヴェルニーノ邸宅がメインオフィスだったので、
そう呼ばれています。

いまもこの邸宅は現存していて、
サンタクローチェ地区ベンチ通りの
ホルン美術館の目の前にあります。


DSC03782.jpg


現在、この邸宅は個人所有。
残念ながら見学不可能です。



バルディ同好会ってなに?

「歌いながら劇をする」

ことで、

音楽に革新を与えようと活動していた団体。

じゃじゃ~ん!

ここでついに現代に通じるオペラが誕生するのです。



記念すべきEuridice(エウリュディケ)のあとに上演されたのは、
Arianna
(アリアドネー。ギリシャ神話の人物でディオニソスの妻。)
そして
Orfeo(オルフェウス)。

→ アリアドネーの話しはこちらを参照
→ オルフェウスの話しはこちらを参照

実は、最初に上演されたエウリュディケは、
オルフェウスの奥さん。

なので、オルフェウスはエウリュディケの
続編と捉えることもできるでしょう。


orfeo.jpg


歌いながら劇を演じることをメロドラマといい、
すなわち、オペラのこと。


恋い焦がれて、裏切られて、失恋して、死に別れて。。

成就できない、哀しい愛

涙 涙 涙

で幕降りる、悲劇な恋愛劇


特に、ジャコモ・プッチーニの
ラ・ボエーム、トスカ、蝶々夫人などは、
代表的悲劇オペラ。

ストーリーを読んでいるだけで、
イタタタタ
心が切なくなってくる。。


オルフェウスの台本を書いたのは、
クラウディア・モンテヴェルディなる人物。


Claudio_Monteverdi_3.jpg


作曲家でヴィイオリン奏者で歌い手
という、マルチな音楽家。


その後、1700年、1800年には、

オーストリアのモーツァルトに続き、
ペーザロ出身のジョアキーノ・ロッシーニ、
パルマ出身のジュゼッペ・ヴェルディ、
トスカーナ出身のジャコモ・プッチーニ、

これらの作曲家が筆頭となり
オペラの全盛を迎えるようになるのです。


さて、予習もしたし、
いざ! 
オペラにいってきま~す。

あ、

相方とわたしは、カジュアル嗜好

劇場に、着ていく服が(泣)


teatro.jpg



スポンサーサイト



[ 2010/11/06 00:46 ] @展示会やコンサート | TB(0) | CM(2)

オペラ万歳!

行ってらっしゃ~い、というより、今頃はお帰りなさ~い、でしょうか?
いかがでしたか?楽しめましたか?
オペラは、とくにクラシックほど、お話はしょせん荒唐無稽なのです。あまり細かいストーリーを追おうとせず、見た目と音で楽しむのが一番ですよ!
オペラ・ブッファならなおさらです。フィガロなら意識していなくても耳にしたことがある曲もあったのではないでしょうか?
[ 2010/11/06 07:12 ] [ 編集 ]

Fumie さん Re: オペラ万歳!

ただいま~ 
初めてのオペラ、楽しめました~♪
オペラ万歳! (すぐに感化されるワタシ)
[ 2010/11/07 23:27 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/381-d04d0570