さて、フィレンツェはひとまず置いといて、
今回は岡崎です。
岡崎ってどこ? 愛知県!!
名古屋を後にしても、まだ愛知にいます。
友人の案内で、ここへ行って参りました。

八丁味噌の蔵 ♪
岡崎は城下町。
お城から八丁のところに味噌蔵があったので、
八丁味噌と呼ばれるようになった。ということです。
さすが日本! 本物の人間みたい。 細かいねえ。
味噌作りの作業を見学できます。

この風景は、↓こちらをお読みください。




ワイナリーや食材工場の見学はしてきたけど、
日本で見学するのは初めて。
面白い!
イタリアも丹精込めて美味しいもの作りにがんばっているけど、
日本もすごいぞ!!
新たな日本を発見できて、嬉しい ♪
実際に醗酵中の味噌蔵も見せてくれます。
たくさんの石が積まれている蔵。

実は、す~っごく大きいのです。

闇のなかで、ゆっくりゆっくり醗酵するお味噌

時間をかけて育てるから、甘みと深みのある味噌が出来上がるんですね。
それにしても、世界各国、醗酵させる食材の多いこと多いこと。
昔の人の知恵なのでしょうか。
「醗酵食品図鑑」 なんてあったら、是非読んでみたい。
名古屋名物「味噌カツ」がイタリアでも食べれるようにと、
友人が味噌ソースをプレゼントしてくれました。
まだもったいなくて開けてないけど、
開けたら最後。 あっと云う間になくなりそうです。
スポンサーサイト
ここのお味噌、好きです ♪
こちらでも、バカ高いですが買えます。
うちでは、味噌は赤味噌と白味噌 or 麦味噌を
ブレンドするんですが、さすがにこっちでは
高いので、今は我慢です。( 笑
PCが新しくなったから、コメできるかしら??
奈良にいらしてたんですよね~
ううう…お会いしたかった。
鹿、いっぱいいたでしょう?
あと、角の生えた
気持ち悪いキャラクターも
いたるところにおりましたでしょう(笑)
さすがはカナダ!
買えるんですねえ 羨ましい
わたしは、日本へ帰国すると、いつも行商のような大荷物です(汗)
マイブレンド味噌は日本でのお楽しみですね。
豆腐は自家製で作るけど、味噌も今年はトライしてみようか。
と考えているところです。 ただ考えてるだけで終わるかも。。
> PCが新しくなったから、コメできるかしら??
え!? ということは、
いままでコメできなかったということですか?!
すいません!! なんでだろう。
それにも懲りず、コメしてくれてありがとう♪
奈良、行ってきました。
あれ?
J-COさんって大阪じゃなかったでしたっけ?
大阪に行くようなら、連絡しようと思ったのですが、
今回は奈良だったので、無理かなあ。とお声をかけませんでした。
もしかして、来れる距離でした? あ~ん 残念。
鹿、それはそれは、いっぱい見ました。
フィレンツェの鳩のように。。
角の生えた
気持ち悪いキャラクターからも、
にんまりと微笑みかけられました(笑)
本当にコメ嬉しいです。ありがとう♪
コメントの投稿