調べてくれてありがとうー!
よくわかりました!
サグラは宗教的な風習から発祥して「美味しいとこだけ」残って定着したイベントのようですね。
きっと、おらの家でとれた野菜だ、チーズだ、作ったパンだ、だの、いろいろと持ち寄った神様へのお供えをみんなでたべませう、たべませう。
とわしゃわしゃお料理をして、みんなでうまいうまいと食べていたんでしょうかね。
そこにはじいちゃん、ばあちゃんもいて、働き盛りの男女や、若者、お子様なども揃ってテーブルを囲んでいたんでしょうねえ。
昔の光景の絵を想像しちゃいました。
(スプーンとかをグーで握ってもぐもぐみんなで食らっている絵が脳内に浮かび上がってます。笑
宗教画に出てくる「ふきだしみたいなの」に「うまいうまい」って書いてある。笑
ウフィツィ美術館で「漫画みたいだ」って私が笑ってたら美術館のおねいさんに話しかけられましたよね。そういえば。。)
日本の芋煮会もサトイモの収穫祭が発展したものなのではなかろうかーとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E7%85%AE%E4%BC%9A
きっとイモも神様にお供えしたんだろうし。
暮らしが豊かになって、楽しいとこだけ発展して残ったんでしょうね。サグラも芋煮会も。
うう、芋煮会、近所であったらいきたいのになー。せいぜいお花見のときにでっかい鍋でポトフをやるぐらいです。。。
私もオリーブ収穫と加工を今年やってみて、これが人と人が繋がるコミュニケーションツールになれば良いなぁ、、、と妄想中。
陽子さんお久しぶりです!
久しぶりに来てみたら・・・あらら?ブログ模様替えなさったんですねっ!
違うブログに来ちゃったのかと一瞬考えました!
ふ~ん・・・やっぱり基盤は全てキリスト教につながっていくんですね~。
なるほどなるほど。私も一人ごち。
フリーインターネット・・・便利な世の中です。モバイルPCが売れるわけだ!!
pacchorina さんに触発されて、わたしも知りたくなったのです♪
「美味しいとこ取り!」
イタリアらしい(笑)
サグラや夏祭りに行くと、
「じいちゃん、ばあちゃんもいて、働き盛りの男女や、若者、お子様なども揃ってテーブルを囲んで」
うまい うまい。 してますよ~。
たまに見ず知らずのお隣同士で、ワインを注ぎ合いしながら
意気投合することもあり。
ある意味 「豊かだなあ」 と感じる場です。
そうそう、ウフィッツィ美術館では、そんなことありましたねえ(笑)
確かロレンツォ・ロットの絵の前だった。
彼の絵は漫画の先駆けか!?
と思わせるくらい漫画チックで楽しい♪
芋煮会って、全国規模だと思っていたら
大きな間違えでショックを受けたことが(汗)
秋になると、友達と、
「いつ芋煮会やる~?」 なんて普通にやってたのに。
WIKI見ました~。
なるほどねー。 食文化って奥深いなあ。
pacchorinaところの会社の中庭でするとか?
あまりにギャップありすぎ(笑)
食って、絶対に廃れない分野だと思う。
美味しさや楽しさを共感できる、最高のツールになるんじゃないかなあ。
がんばれ pacchorinaさん!
応援してまする♪
こんにちは~。 お立ち寄りありがとうございます♪
ブログ、メジャーチェンジしました!
これからは、マイナーチェンジをチマチマして行きたいと思います(笑)
宗教って影響がやっぱり大きいですよね。
日本の国民的行事は八百万の神の影響が深いんじゃないかしら。
庶民レベルの文化を調べていくと、おもしろいことがいっぱいかも。
イタリアでは iPhone がバカ売れしてますよ~。
コメントの投稿