fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11








フィレンツェにあるシルク工房 4/4 : 工場内 

シルク工房案内の最終編です。こちらは、模様を織りこむ機織り機の様子。糸がいっぱい。これらの模様を1ミリづつ織っていきます。 

2905 setifico ecc2


実際に生地を織っている様子。 機織りをする人は座っているイメージがありますが、ここでは人間が立って、足下にある太い角材のような踏み台を上下に動かしながら織っていました。 彼女はこの道20年。


現在この工房で生産中の、生地模様。 写真左上のピンク地の模様は、糸が細い上に模様が複雑なので、1日に織れる幅は10センチだそうです。 見学者を工場内にいれることで、生産が中断することの重要さが、良く分かりました。。

2905 setifico ecc3


この工房で唯一の、男性機織り職人が生地を織っている様子。 ここでは2本の別種の糸を同時に織り込んでいます。 やはりこちらも足で踏み込みながら機械を動かし、さにら同時に右手で糸の操作をしていました。 かっこよかった~。 仕事っぷりに惚れました(笑)。


生地の模様はカードが作ります。カード一枚が、機織りで1回の動きです。だから、もし1つの模様が長さ90メートルとすると、90枚のカードが必要で、150メートルだったら150枚のカードが必要となります。 もしこのカードが壊れたら、生地も織れなくなります。 

いまはもう、カードを修復する職人がいないので、この工房では苦肉の策として、写真右側のように均等に穴のあいた鉄製の板に、現存するカードをあてて、穴の空いているところに、棒を指します。この鉄製の板は二重になっていて、金槌で棒をガンガンを差し込むと、中間に挟まっている新しいカードに穴が開くとういう仕組み。

2905 setifico ecc4


このカードを機織り機の上に掛けて、糸と連動させることにより、織りが生まれます。これが機織りの上の部分。 小さな梯子に登り、作業をします。

DSC03961.jpg


この工房見学の最後に、こちらをご案内。 ちょっとピンボケしていますが、工場内にある修理室です。工場の機織り機を修復できる職人はもういないようですが、ここでは、修復家でも職人でもない、でも機械に詳しいイタリア人男性が、一人で修理しています。彼の手にかかると、不可能なことはないそう。 あらゆる想像力を駆使して直してしまう、スーパーマン。 彼がいるから、この工房も安泰でいられるのです。

DSC03978.jpg


そして彼に限らず、誰が欠けても1枚の生地を完成させることができません。だから、受注を多く抱えて納品が近づいているときは、休日出勤当たり前。 熱が出ようと、みんながんばって出勤してくるそうです。 納品に間に合わせるように。というのが大前提でしょうけど、自分達の仕事に情熱と誇りを持ち、愛情があるのも、彼らを突き動かしている大きな原動力になっていることを、肌で感じた工房見学でした。

2部構成のはずが、念願の工房へ入れたという感動で、文章も内容も削れずに、結局4回にわけてご紹介するようになってしまいました。 長らくお付き合いくださいまして、ありがとうございます。


Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。





スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/146-ce90a0de