fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11








フィレンツェにあるシルク工房 2/4 : 歴史

前回に引き続き、シルク工房をご案内します。ご紹介するシルク工房は「Antico Setificio Fiorentino(アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノ)」といいます。 前回は工房のショールームをご案内していますので、今回初めてお立ち寄り下さった方は、 こちらももぜひご覧くださいね。

今回は、「工房の歴史」と「実際に生地を織っている工場内」をご案内するつもりでしたが、歴史の文章が長くなってしまい、前後編ではなく4部構成にしました。 今回は歴史です。 複雑になってしまい、すいません。 工場内見学を楽しみにしていた方、もうちょっと、お付き合いください。

アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノの歴史

フィレンツェの中世時代には、数多くの商業組合が形成されました。その1つに「アルテ・デラ・セータ(絹織物組合)」があります。1300年代から1400年代に全盛を迎え、フィレンツェの貴族、豪華商人、欧州の王族、貴族からの受注を預かっていました。 ウフィッツィ美術館に見る、ルネッサンス時代の絵画の貴族の服装にも、豪華絢爛なものがありますが、これらも、絹織物組合、そしてもう1つのフィレンツェの重要な組合、毛織物組合が作ったものです。

Stemma_arte_della_seta.jpg

これがアルテ・デラ・セータ(絹織物組合)の紋章です。


時は移って1600年後期。フィレンツェの貴族達がシルク生産場所を1つにし、分散していた機械や各邸宅に保存されている生地のデザイン画を集中させることにしたのです。これらの貴族には、ゲラルデスカ、プッチ、バルトロッツィ、コルシーニ、アグレスティなどが含まれていました。

そして、このシルク工房に、工房を設立した貴族達の受注をすべて引き受けさせたのです。貴族達は、生産させた生地を利用して、調度品、サロン、私有礼拝堂などを装飾したり、結婚や特別な行事のための調度品の装飾や衣類に仕立てさせていました。

200px-56-aspetti_di_vita_quotidiana,abbigliamento_in_seta,Taccuino

中世時代からルネッサンス時代にかけてのシルク工房の様子。


この工房は、1786年から「Antico Setificio Fiorentino(アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノ)」の名で会社として機能し始め、それが現在でも続いています。この年の6年前の1780年には、当時のトスカーナ大公ピエトロ・レオポルドにより、量販生産ができる最新式の機織り機が導入されました。いまでもこの機械は職人達の手により現役で動いています。

339px-Giovanna_Tornabuoni_full_length.jpg

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のルネッサンス時代のフレスコ画。
ご夫人達は、絹織物組合と毛織物組合が作ったメイド・イン・フィレンツェ
の豪華なドレスを纏っていました。


さらに時は移り1954年。フィレンツェの伝統と文化に愛情を抱く、エミリオ・プッチ侯爵を筆頭とした貴族達が、この会社の責任者になります。それに伴い、海外へも、この会社の存在を知らしめることになります。

エミリオ・プッチの跡を継いだアレッサンドロ・プッチ侯爵がさらに力を入れ、昔の機織り機の修復を行わせ、いまも現役で動いています。そしていまでもアンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノは、プッチ侯爵家の活動の一旦を担っており、「世界で1つ」の生地を作り続けています。

800px-Cappella_brancacci,_Guarigione_dello_storpio_e_resurrezione_di_Tabita_(restaurato),_Masolino

こちらはブランカッチ礼拝堂のフレスコ画。マゾリーノ作。
緑の服のデザインは、この工房のデザイン画の1つとして記録されています。


機械はいまでも、1700年代と1800年代のものを使っています。この工場に足を踏み入れるということは、200年から300年を遡りタイムスリップすることなのです。 

お待たせしました! それでは、次回は工場内に足を踏み入れましょう。 

Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。

*お断り:掲載している写真はすべてWikipediaのものを利用しました。

** わたしのHPの  「貴族の御用達 職人工房とアートの関係」で、このような、貴族と職人工房の関係を旅する企画があります。 興味のある方はご連絡くださいね♪ **






スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/144-1e46338c