fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10








パスクア(復活祭)の伝統料理

イタリアでパスクア伝統料理の代名詞となるのが、子羊、卵、コロンバ(白い鳩)です。

子羊は昔から神への生け贄として捧げられた動物。この風習はキリスト教では磔になったキリストのシンボルとして置き換えられました。そしてキリストの復活を祝う日曜日(パスクアの日)のお祝いに、ランチのメインディシュとして食します。子羊を食べるのは、四旬節のあとの清浄のシンボルだから。という意味もあるそうです。この子羊は、パスクアでは、ローストにしたり、焼いたりして食べます。

地震のあったアブルッツォ州でも多く養羊されていて、地震のために大きな被害を被った農家の人達を助けるためにも、イタリアの流通業者が協力して、イタリア各地の販売店へ卸しているようです。そして、アブルッツォ州で作られたチーズやお肉を購入しよう。と呼びかけています。

パスクアの卵はウオーヴォ・ディ・パスクアと呼び、パスクアに欠かせないもう1つの食べ物。パスクアが近くなると、卵の形をしたチョコレート、テラッコッタ製、陶磁器製、ゆで卵の殻に色をつけたものなどがお店のショーウインドウに飾られます。

角がなくコロンとした形と栄養価の高い食べ物である卵は、豊かな人生を意味していると言われています。キリスト教ではお祝いの贈り物、さらに再生のシンボルです。再生というのは、キリストが埋葬され、そこから蘇ったことからきているそうです。だから実際に卵を食べなくても、お祝いとして卵型の様々なオブジェが作られます。また、各家庭でゆで卵を教会へ持って行き、ミサのときに祝福を受け、自宅へ持ち帰りランチで食する風習も残っています。

115-1588_IMG.jpg

次にコロンバ。コロンバは白い鳩で、宗教絵画を見るとキリストの頭上に鳩が翼を広げていたりしますが、これはキリスト自身、そして聖なる精神を表しています。フィレンツェでパスクアの日に行われるスコッピア・デル・カーロ(山車の爆発)でも、まず(模型の)鳩がドゥオーモから糸を伝って山車に向かっていき、トンとくちばしで突いたら、仕掛けられた花火がシュルシュルパンパンと火を放つ仕掛けになっています。そしてこの鳩が無事に出発点に戻ったら、この年は豊作。といわれているんです。

いまは商業ベースにのっている、甘いお菓子「コロンバ」。パスクア・ランチのあとのドルチェ(デザート)の主役です。味はクリスマス時期に食べるパネットーネやパンドーロと似ていて、違いは中にアーモンドが入っていたり、表面に甘い砂糖がのっているところです。

600px-Colomba-Pasquale.jpg

イタリア人はパスクアでたらふく食べた翌日の月曜日、ルネディ・ディ・パスクア(イースターマンデー)の祝日を利用して、郊外に出かけてはそぞろ歩きを楽しみます。天気予報では、快晴ではないようですが、どうか、天気予報が外れてくれますように!
スポンサーサイト



[ 2009/04/11 20:09 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kurashitefirenze.blog64.fc2.com/tb.php/102-63357765