日本と比べると、ヨーロッパはたいへん。
パリが本格的なロックダウンに入ってしまった。そんなパリから抜け出すのに、パリジャンのパリ脱出ですごい交通渋滞だったらしい。
イタリアも18時以降は飲食店内での飲み食いが禁止され、宅配が大忙し。劇場やジムなど、人が集まるところも営業停止。瀬戸際で阻止しようとしてるけど、本格的ロックダウンも時間の問題か。。。のイタリアです。

そんなコロナ禍で、というか、コロナ禍じゃなければ、決して耳にしなかった言葉がある。
3月頃から聞こえ始めたクアランテーナという単語。ロックダウンの意味。
クアランタは数字の40を表し、40日間、検疫期間の意味。
言葉の起源は1300年代中期に起こった黒ペスト!
黒ペストの蔓延している国に立ち寄った船の乗船者は、40日間は下船できなかったことに由来があるらしい。
街並みだけでなく、言葉も中世が生きているイタリア。

そしてもうひとつは10月から聞こえ始めた「コプリフオーコ」。
直訳では「火を覆う」の意味。中世時代に火事が起きるのを防ぐために、23時から5時までは蝋燭禁止。それが電気を消すに派生して夜間外出禁止令となったらしい。
中世って、ざっくり1200〜1300年代のこと。

敢えて英語で表現しない、現代のイタリアに生きる古語。
こんな状況じゃなければ、生涯に渡り耳にすることもなかっただろうけど、なんか素敵。
スポンサーサイト