fc2ブログ
2011 051234567891011121314151617181920212223242526272829302011 07








生鮮食品と飯屋組合

前回の肉祭りで、シェフが
フェラーリの黒馬のような黄色のネクタイを
していたけど、あれって?

あれって これ ↓


IMGP1723.jpg


黒馬のような動物は、実は雄ヤギ。

ヤギの角をベッコと言ったことから、
ベッカイ(Beccai)と呼ばれる組合のシンボル。

いわゆる社章、企業のシンボルです。

時は、ルネッサンス文化が幕開けするずっと前の
中世時代、1300年代に遡ります。

この時代にフィレンツェではさまざまな組合が創立され、
当時は「アルテ」と呼ばれていました。

その1つが、このベッカイ。
正式名はアルテ・デイ・ベッカイ。

どんな組合かと言うと、肉や魚の生鮮食品を
しかなる規則に基づき、ぼったくりなしで
新鮮な肉や魚を販売する組織。

たとえば
ー 販売価格の規定
ー 計りは定期的に検査され、合格したものには市の認定印あり
ー 肉は指定の屠殺場からのものであること

Desktop2.jpg

左側は牛の屠殺 右側は豚の屠殺 (Photo by wikipedia)


肉だけでなく、魚も販売し、かつ、飯屋も彼らの管轄内。

というか、肉屋で例を挙げると、
肉を販売しつつ、同時に飯屋を開き、
自分ところの肉を調理し、ワインと一緒に提供する。

ようなことをしていたらしい。

プーリャ地方では、いまでもこんな感じのお店があるけど、
フィレンツェではもうなくなっちゃった。ちょっと残念。


アルテ・デイ・ベッカイの本社はこちら。

中心街のオルサンミケーレ教会の前にあります。


DSC07018.jpg



建物の中央上部にも、社章あり。


IMGP1728.jpg



この本社は1400年代(15世紀)に建てられたもの。


IMGP1730.jpg



そして、本社の前にあるオルサンミケーレ教会の外壁には
アルテ・デイ・ベッカイの守護聖人、サンピエトロが奉られています。


肉祭りのあった5月22日(日)には、
シリョーリア広場から共和国広場へ向かう途中、
月桂樹の冠を奉納されたサンピエトロ。


IMGP1724.jpg



中世時代に生まれたアルテ・デイ・ベッカイ。

名前は変わったとはいえ、いまでもその姿勢が
生きているフィレンツェ。

観光の街フィレンツェ。
されど 
いまでもフィレンツェ人の街フィレンツェ。

歴史のなかに生きているって
なんかいいなあ。と感じさせてくれました。






スポンサーサイト



肉がテーマのイベント開催3 (肉祭り)

ヴェッキオ宮殿の500人広間
シリョーリア広場での旗手の舞

さて次なるところは


DSC08045.jpg


共和国広場。


テントのなかでは何が催されているかというと


DSC08014.jpg


焼きます 焼きます 炭火で焼きます

味付けは粗塩のみのシンプルな調理法


DSC08018.jpg


素材が命

それは、あなたの肉屋が「保証」します!


DSC08058.jpg


10分もすると

ぷ~ん 

と肉の焼ける良いにほいが漂い、

焼き上がったお肉を切り分けるシェフ。

お肉はもちろん、Tボーンステーキ。
イタリア語名、ビステッカ アラ フィオレンティーナ。

肉とくればキャンティワイン。
もちろん、ワインも大判振る舞い。

ちょうどランチ時で、群がる群がる。


DSC08031.jpg



じっと待つ 群がる集団


DSC08048.jpg


もちろんわたしも、集団のひとり。


DSC08041.jpg


まだかな~ なんて指を加えて待っていると
ぐんぐん背中を押して割り込みする輩がっ。

誰だっ?!


Desktop1.jpg


ジプシー・・・・

お恵みを~ なんて小銭を催促していたのに、
肉の匂いを嗅ぎ付け、集団のなかにダイビングしたと思われる。

大人しく待っている集団を尻目に
さっさとゲットするジプシーのおばさん。



こちらは、お肉を持ったシェフに手を差し伸べる民衆。
ぼくにも~ わたしにも~ !


DSC08055.jpg



ようやく、わたしにも順番が廻って来た!


DSC08044.jpg



こちらは相方(注:おかわりです)


DSC08064.jpg


骨をしゃぶる相方。
ああ、もう肉食って野蛮だわっ

といいつつも、
快晴の下でのお肉、美味しかったです♪

今年で2回目の新しい肉祭り。
来年の5月下旬も要チェックですよ!



IMGP1719.jpg


onore alla fiorentina !

ビステッカ アラ フィオレンティーナに乾杯!





[ 2011/06/01 22:32 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(1)