路上に置かれている普通のゴミ箱。

ちなみに、箱の形は一緒で、
蓋の色別でゴミの区分がされています。
青色:一応、捨てて良いものの制限はあるものの、
微々たる良心の呵責のみで、
気軽にいろんなものを捨てれる、マルチなゴミ箱。
黄色:紙専用
水色:ガラスやプラスチック専用
* 形は箱形でなく、円錐形。
市街に行くと茶色もあり、こちらは残飯用。
なんの変哲もないゴミ箱。
でも、人によってはキャンバスに見えるらしい。

たぶん、こっちも同じ人の作品(?)と呼ぶのかどうか。

こんな、足を止めるような、
ストリート・アートばかりならいいけど、
みだらに街を汚す落書きも多し。
スプレーで落書きする人。落書きを消す人。
まるでイタチごっこ。
新しく塗り替えたと思ったら、シューっとスプレーの一文字書き。
それは電車も同じ。
車庫にいれないから、夜間に停車している電車は格好の遊び場。

Photo by la Rebubblica firenze
お客様からも、
せっかく美しい街なのに、どうしてこんなに落書きだらけ?
残念ねえ。
という意見を多々頂きます。 本当に、その通りです。
去年の電車の落書きは、サッカー場16個分だったそうです。
トスカーナ地方では、消すのにかかった費用で、
126席の2階建ての電車を1台、楽々買えるくらいだったそう。
そこで、最近登場したのが、新しい塗装薬。
薄皮一枚を貼付けるような効果があり、
電車の外側に使うと、簡単に落書きが消せるようです。

Photo by la Rebubblica firenze
これは、落書きされることを前提とした方策。
う~ん ちょっと微妙な感じがしないわけでもない。
車庫を建てるお金や土地がないのかなあ。
学校でモラルの勉強をもっと教え込むとか。
罰金を厳しくするとか。
でも、どこの国も、事情は一緒なのかしら。
せめて、落書きと思わせないくらいの、
美的芸術的センスのある
ストリート・アートを披露してもらいたいものです。
スポンサーサイト