fc2ブログ








ルッカの飯屋

ルッカへ行ったときのこと。
ランチ、どこにしよぉ。

一軒、観光客にも地元民にも有名なところがある。
わたしも食べたことがあるけど、美味しかった。

でも、行くたびに同じ場所もなんだかなあ。
ルッカには、ほかにも美味しいところがあるはず。

そこで、ちょっとリサーチしてみると、候補は2件。
今回は候補1件目に行くことに。

円形劇場跡地でいまは広場の近くにあるらしい。

ちょっと迷いながらも、見つけました、今回のランチ場所。


DSC03470.jpg


外観はシンプルなトラットリア風情。
メニューにはルッカの伝統料理も多々あり。

ぷろゔぃあ~も (レッツ トライ) !  


DSC03451.jpg

DSC03455.jpg


ふふふ 
写真だけでも、美味そうなのが伝わってくるでしょ。

ガッツリくる、トラットリア味
素材が活きています
でも決して塩っぽくなし


DSC03460.jpg


フォークを差し込むだけで、
ほろっ
とくずれる、お肉やお野菜。

お肉、ズッキーニ、人参。。
それぞれの味がちゃんと主張していて、
それをトマトソースが仲良く調和させている、
心暖まる ほっとする味。


DSC03462.jpg


栗粉を溶いて、ローズマリーと松の実を入れて
焼いたカスタニャッチョ。 お隣の白い物体は
生クリームではなく、リコッタチーズ。

独特の栗の味に、
甘くない、モッタリしたリコッタチーズがナイスです。

今回は冬バージョンで行ったけど、
夏はどんな料理がでるのだろう。 
夏バージョンも試してみたいわ~。
あ、その前に、もう1つの候補にも行ってみなきゃ。


お勧めです ルッカへ行ったらぜひ!

* * * * * * * *
Osteria Baralla

Via Anfiteatro, 5, Lucca, Italy 55100
Tel: +39 0583 440240
Fax: +39 0583 440240
閉店:日曜日

baralla.jpg


スポンサーサイト



[ 2011/02/25 21:16 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(0)

芸術か 落書きか

路上に置かれている普通のゴミ箱。


IMG_1136.jpg


ちなみに、箱の形は一緒で、
蓋の色別でゴミの区分がされています。

青色:一応、捨てて良いものの制限はあるものの、
微々たる良心の呵責のみで、
気軽にいろんなものを捨てれる、マルチなゴミ箱。

黄色:紙専用

水色:ガラスやプラスチック専用
* 形は箱形でなく、円錐形。

市街に行くと茶色もあり、こちらは残飯用。



なんの変哲もないゴミ箱。 
でも、人によってはキャンバスに見えるらしい。


IMG_1134.jpg


たぶん、こっちも同じ人の作品(?)と呼ぶのかどうか。


IMG_1132.jpg



こんな、足を止めるような、
ストリート・アートばかりならいいけど、
みだらに街を汚す落書きも多し。

スプレーで落書きする人。落書きを消す人。
まるでイタチごっこ。
新しく塗り替えたと思ったら、シューっとスプレーの一文字書き。

それは電車も同じ。
車庫にいれないから、夜間に停車している電車は格好の遊び場。


134759992-951e2821-fffa-4c8a-bb6a-24bfd7863528.jpg
Photo by la Rebubblica firenze


お客様からも、
せっかく美しい街なのに、どうしてこんなに落書きだらけ?
残念ねえ。

という意見を多々頂きます。 本当に、その通りです。

去年の電車の落書きは、サッカー場16個分だったそうです。
トスカーナ地方では、消すのにかかった費用で、
126席の2階建ての電車を1台、楽々買えるくらいだったそう。

そこで、最近登場したのが、新しい塗装薬。
薄皮一枚を貼付けるような効果があり、
電車の外側に使うと、簡単に落書きが消せるようです。


134800026-2fbff75d-adaa-4744-8a56-b6db683843ca.jpg
Photo by la Rebubblica firenze


これは、落書きされることを前提とした方策。
う~ん ちょっと微妙な感じがしないわけでもない。

車庫を建てるお金や土地がないのかなあ。
学校でモラルの勉強をもっと教え込むとか。
罰金を厳しくするとか。

でも、どこの国も、事情は一緒なのかしら。

せめて、落書きと思わせないくらいの、
美的芸術的センスのある
ストリート・アートを披露してもらいたいものです。


フレスコ画発見される!


ヴェッキオ宮殿のすぐ裏手にある建物。
通称、双子教会。


スクリーンショット(2011-02-23 15.23.38)
(Photo by Google Map)


向かって正面左手はサンフィリッポネーリ教会。
フィレンツェでみられる数少ないバロック様式の教会です。

向かって正面右手は、一見教会に見えるけど、実は裁判所。 
新しい建物を建設することができない、
フィレンツェならではの新旧共存機能です。

裁判所へは、グリーンカードを申請するときに、

わたしは犯罪を犯していません。善良な市民です。

というお墨付きを頂くために、出頭(?)したことがありますが、
内装は、ま、なんてことない、ごく普通の、
無機質な事務所の印象でした。



有名なモニュメントではないので、
観光ガイドブックには載っていないけど、

ピエトロフォルテという屋外用石材のオーク色と
大理石の彫刻群が、なんとなく、惹かれる外観。

よく見ると、天使が中央にいる、とても素敵な彫刻群もあり。


108-0894_IMG.jpg


さて、今回の話題は、教会側ではなく、裁判所側。



なんと!
な~んてことない、無機質な裁判所の階段付近で、
こんなものが発見されました。


113523076-00c4edb2-fd34-44db-bd6e-2f4e24e9e234.jpg


壁と壁との間から発見されたらしい。
作者はだれ? 価値はどのくらいになるの?

でも、まずその前に、
どうやってこれが見つかったの?

手前に扉があるけど、これはフレスコ画を保護するために
発見後に取り付けられたのかしら。


113523178-cbc66a1d-877e-4963-ae8e-26d0e2306566.jpg


発見された経緯などは、どこを探しても見つけられなかったけど、
電気コードとかの工事に入ったときに見つかったのかしら?


113523066-e6e725cb-0d1d-4177-afff-e13ca65a8b63.jpg


それにしても、こんなに鮮明に色が残っていて、
発見者もさぞ驚いたことでしょう。

ちなみに、フィレンツェのトルナボーニ通りにある
エルメス店の天井画も、店内改装中に発見されたもの。
なんか、すっごく特した気分だったでしょうねえ。

このほかにも、フィレンツェ中心街の建物には、
まだいろいろ、お宝が眠っていることでしょう。

21世紀になっても、まだ発見があるなんて、
いや~ 驚いた。




フィレンツェでモロッコ料理

中心街でのサクっとランチは、

パニーノだったり
切り売りピザだったり
パスタだったり

でも、いつもイタリアンでは飽きてくる。

う~ん ほかにどこかないかなあ

と思っていた矢先、見つけましたモロッコ料理店。



正確には、モロッコとチュニジア料理を出してくれる、
本屋さんであり、小物販売店でもあり。

オーナーは生粋のフィレンツェ女性だけど、
モロッコやチュニジアに恋をして移り住み、
フィレンツェに戻ってきてこのお店を開けたのです。

チュニジアは最近、民衆による蜂起があり、
いまはちょっと危ないけど、いつかは行ってみたい国。

シシリア島は、チュニジアやモロッコと近いこともあり、
食文化ではクスクスやスパイスなど、多大なる影響を受けています。



どこかないかなあ とフラフラと中心街を漂っていたとき、
普通の小物店だと思っていたのに、
ランチメニューが店先に出ているではないですか。

メニューと料金に惹かれて、吸い込まれるように店内へ。

料理を注文して待っているときに出してくれた、
日本の突き出しみたいなもの。

IMG_1081.jpg

スパイスをふりかけた薄いパンを
キノコベースのソースと一緒に
クルクルと手で巻いて食べます。


モロッコ料理といえばクスクス。
我が家でも良く食べますが、
初めてのお店では王道メニューは外せません。

IMG_1086.jpg

ベジタリアーノ(お野菜だけ)のクスクス。
わたしの作るソースとは、スパイスが違う。
本場のはこういう味なのかあ。と感心。


こちらは卵焼きとひよこ豆のミニハンバーグ

IMG_1084.jpg

卵焼きはしょうが入り。どんな味か興味津々。
多くもなく少なくもなく、ほどよく、ふんわりと、
しょうがの味がして美味しかった。

ミニハンバーグも、これまた美味。
丸い小鉢に入っているスパイスと一緒に食べます。


飲み物は、やっぱりミントティでしょう。

IMG_1083.jpg

お国情緒を漂わせるお茶セット。
小さいお皿には、ラマダンのときにも食べれる
栄養分の高い、ダッデリという木の実が添えられていました。
これも、ねっとりとして甘くて美味。


料理には豆も使ってあるから、もう、お腹いっぱい。 
でも、デザートがどんなかも気になるなる。

IMG_1087.jpg

ヤギのヨーグルトをクリーム状にして冷やしたもの
ビターチョコレートがベースのムース
ヨーグルトとホワイトチョコのムース

いやいや 良く食べました。完食です!



今回はいろいろと食べましたが、
そのほかにも、20種類ほどのお茶各種もあり、
足休めにお茶だけ。でも大丈夫。

内装はアラビアンでエキゾチックな雰囲気。
夜も素敵そう。  



* * * * * * * *
derb (デルブ)
Via Faenza 21/R, firenze (ファエンツァ通り 赤21番) 
tel 055 218963
* メディチ家礼拝堂の近くです。

開店:火曜日~日曜日。月曜日閉店。
ランチ:12:00 ~ 15:30
夕食: 19:00 ~ 22:30
日曜日は変則的に17:00 ~ 22:30。

ハッピーアワー(アペリティフ)
金曜日~日曜日  19:30から/10 Euro



大きな地図で見る


[ 2011/02/22 22:16 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(0)

フィレンツェの新劇場

ズービン・メータ率いるマッジョ・ムジカーレ・フィオレンティーノが
オペラ開催のために日本へ行ったのは2008年のこと。

日本の劇場の音響システムを羨ましがるように、
ズービン・メータが一言。

"我々のフィレンツェの劇場にも、
こんな音響システムがあればいいのに。。"


IMG_1159_20110221205632.jpg
(現在の劇場)


間もなく、彼の願いは叶うかもしれません。



現在、新劇場の建築工事をしているけど、さすがイタリア時間。
すでに2年が過ぎようとしている。

ついに、レンツィ市長が、

"こけら落としは2011年12月21日!" と発表したのです。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.28)
(新劇場の予想写真)


もし、言葉通りなら、今年年末じゃあないですか。
本当かなあ。 大丈夫かなあ。 

工事費用は、22億5千万ユーロ。

どこかの政治家が、
「文化で飯は食えん」と言い放ち論議を醸し出しましたが、

それに応えるように、
「文化への投資は、素晴らしい投資です」とも。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.07)
(新劇場の予想写真)


新劇場は大きく3のホールに分かれるらしく、席数もぐっと増え、
オペラ・ホールは1800席、
コンサート・ホールは1100席、
野外ホール(もできるらしい)は2000席。


スクリーンショット(2011-02-21 13.11.26)
(新劇場の予想写真)


12月21日は、マッジョ・ムジカーレ・フィオレンティーノが
ベートーベンの第九を演奏するそう。

年が明けて2012年に開催する最初のオペラは
トゥーランドットらしい。

こけら落としの日は無料になるのか。
招待席で埋め尽くされるのか。

アンテナをピンピン立てておかなきゃ。

いまの劇場はレトロな情緒があって雰囲気は良いけど、
2階3階の後ろの席だと、音がきれいに届かないことも。

フィレンツェの新劇場の隣は大きなカッシーネ公園。
緑もいっぱいの環境になりそうで楽しみです。

場所はフィレンツェの第二の見本市会場、
レオポルド駅跡地会場の裏手になります。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.00)
(新劇場の予想写真)


新しい「モダンな」建築ではコケがちなフィレンツェ。

毒舌フィレンツェ人から辛辣な悪評ではなく(笑)、
お褒めの言葉をもらえるような劇場になるでしょうか。

乞うご期待です。




メデイチ家の末裔:2月18日 

彼女の名は?

anna luisa001

アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチ。

14世紀後半から頭角を表し、約400年ものあいだ、
フィレンツェに芸術と繁栄をもたらしたメデイィチ家。

正統な血筋を受け継いだ最後のメディチ家の末裔が、
このアンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチです。

大公であった弟、ジャンガストーネに1737年に先立たれ、
子供がいなかったこの大公の死により、
そして、彼女も子供に恵まれなかったために、
メディチ家は御家断絶の危機に立たされます。


DSC00199.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


誰が引き継ぐのか?

すったもんだの話し合いの末、
メディチ家を引き継いでトスカーナ大公になるのは、
政略結婚なので友好な関係を保ち続けていた、ロレーヌ家に決定。

ちなみに、跡を継いだ人物は、
ロレーヌ公子フランツ・シュテファン。
オーストリアの女帝、マリア・テレジアの旦那さんです。
ということは、ハプスブルグ家とも繋がることになります。

でも、フランツ・シュテファンがフィレンツェに来たのは、
ただの1度きり。1739年が最初で最後。 

トスカーナ、そしてフィレンツェの栄光は過去のものとなり、
国は貧困の窮に瀕することなります。 

アンナ・マリア・ルイーザは、1743年に亡くなるまでの間、
この状況を目の前にし、どんな気持ちで過ごしたのでしょう。


DSC00203.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


彼女にできること。 いまの彼女にしかできないこと。

それは、メディチ家が長い年月をかけて蒐集した
膨大なコレクションを守り抜くこと。

自分がこの世からいなくなると、断絶する運命のメディチ家。
かつての栄光と繁栄は遥か遠い昔。

ロレーナ家がメディチ家の全財産を継ぐことになれば、
コレクションはローレナ家の領地であるオーストリアに運ばれること必至。

最後の大公が亡くなった1737年に、
アンナ・マリア・ルイーザは、「公国の協約」を締結させます。

協約の内容は、

"メディチ家の蒐集した全芸術財産を、公国外に出すことを厳禁し、
いかなる理由においても、国外に持ち出すことは禁じる。"

これにより、メディチ家を引き継ぐ大公達が、
メディチ家のコレクションにむやみ勝手に
手をつけることができなくなったのです。

彼女の協約がなければ、今頃は、
ボッティチェッリの春やヴィーナス誕生、
ミケランジェロのダビデ像は
ウィーンにあったかもしれません。

ウフィッツィ美術館、パラティーナ美術館、アカデミア美術館
に代表される素晴らしい絵画や彫刻は、フィレンツェの芸術の顔。

これらの芸術作品が流出されることを免れ、
いまでも、たくさんの人々を魅了するフィレンツェがあるのは、

メディチ家の末裔、
アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチの功績にほかなりません。


DSC00201.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


2月18日

毎年、この日は彼女の死と功績を讃える行事が行われます。

メディチ家礼拝堂まで中世装束を纏った行列があり、
11時前後に礼拝堂にて献花の儀式。

通常だと、メディチ家礼拝堂とサンロレンツォ教会への入館は
無料になります。

アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチの墓碑は
君主の礼拝堂(メディチ家の礼拝堂)の入り口、
上の階へ通じる右階段の手前にあります。 
彼女の彫像があるのですぐに分かるでしょう。

君主の礼拝堂へ行かれる方は、フィレンツェの芸術を守った
この女性の存在を覚えておいてください。


イタリア国歌

今年はイタリア統一150年。

歴史は紀元前まで遡るイタリア。
でも統一を果たしたのは1861年のこと。

それまでは、フィレンツェ、ベニス、ローマなど、
それぞれが別国として成立していたんです。

意外に新しいイタリアという国。

イタリアと一口に片付けることのできない、
地方豊かなバリエーションがイタリアという国の特色でもあるわけで、
それは、統一が遅れたことも理由の1つじゃないかしら。

150年を記念して、イタリア各地で盛大なイベントが
あっても良いと思うのですが、政治がらみもあって、
なかなか盛り上がりを見せないイタリア。

そんな2月、イタリアでは、
日本の歌謡大賞のような毎年恒例の国民的イベント、
サンレモ音楽祭が、現在1週間に渡り開催されています。

毎年な~んかワンパターンで、あまり見ない番組ですが、
ロベルト・ベニーニが出演するらしい。

ロベルト・ベニーニは、
映画「ライフ イズ ビューティフル」で有名な監督兼俳優。 

時間を見計らってチャンネルを変えてみたらドンピシャリ。
ベニーニの登場。

笑いで政治家達を風刺しする毒舌を披露したあとは、
彼の18番である、ダンテの神曲の解説のように
イタリア国歌の詩を一句ごと解説し、
そのあとに、イタリア国歌をしっとりと歌い上げました。

"しっとりと歌い上げる"という表現が陳腐に感じるほど、
心に響く彼の歌声と姿。 会場がシーンと静まりかえり、
歌い終えたあとは、スタンディングオベーション。

フィレンツェ人、ベニス人、ローマ人という地方意識ではなく、
イタリア人であることを誇りに思い、
気持ちを1つにさせてくれたベニーニ。 

いろいろと嫌なこともたくさんあるけど、
明るい太陽の日差しと、それに相対する濃い陰。
そんな濃厚なイタリア、やっぱり、好きだなあ。

ロベルト・ベニーニが歌うイタリア国歌の映像はこちらからどうぞ ↓





男と花束

今週の月曜日はヴァレンタインでしたね。
昨今の日本でも男性が女性に花束を送るのかな?

恋だの 愛だの 痴話喧嘩だの

そこいらにアモーレが充満するイタリア。

2月14日は、近所の花屋さんは朝から大繁盛。
レジから出入り口まで約5メートル。
道路にはみ出るのではないか。というくらいの長蛇の列。
すべてが イタリア オトコ。

ふ~ん と横目で見やりながら、相方にメッセージを。

"今日は花屋さんに、たくさん男の人がいるの。なぜ?"

返信:"さぁねえ 2月14日だからじゃない?"

ふん。そんな返事か。と、わたし。

仕事を終えて帰宅すると、ぷん。 と良い香り。
ちゃんとわたしのメッセージの伏線を読んでくれたみたい(笑)


DSC00148.jpg


メッセージがこなくても、プレゼントしようと思ってたよ。
とかなんとか。
あえて、受け答えはせずに、ありがたく喜びましょうっと。

黒いペーパーにはバラの香り付けがされていて、
とっても良い香り。 そして、リボンはハート柄。
甘あまになりすぎない、きれいな花束。

この日の夜は、チョコレート・スフレを焼きましたが、


DSC00152.jpg


"ふんわり" なスフレじゃなく、
"カッチリ" なミニチョコレート・ケーキに仕上がっちゃいました。

メレンゲは苦手です(涙) 
いまのところ、メレンゲを使ったお菓子は2戦2敗。
く~ッ 次回こそは!

それにしても、花屋さんから出てくる男衆と花束。
男の人が花束を手にする姿って、格好良いです。

来年は、ぜひ女性に花束を送ってみてくださいね。
と~っても喜んでくれること、間違いなし! 



After : Chianti Classico Collection 2011


行ってきました、キャンティ・クラシコ・コレクション。

生憎の雨降り。
しかも今日はサッカーの試合あり。
車を使ったが最後、渋滞に巻き込まれること必至。

ということで、テクテク歩いて会場へ向かうことに。


DSC00170.jpg


会場入りすると、ガッロネーロ(黒鶏)が迎えてくれました。
これ、ぜんぶコルクでできてるの。

今日1日で、このガッロネーロが50羽は作れるんじゃないかしら。
だって、1ワイナリーにつき、試飲できるのはだいたい4種類。
集めたら、すごいコルクの数になりそう。

会場内はこんな雰囲気。
熱気とアナウンスとおしゃべりで、ムンムンな空気。


DSC00177.jpg


試飲会で顔を会わす面々と談笑をしつつ、
良さげなワイナリーとの出会いもありました。

すぐに整理しないと、あとで、あとで、と後回しになり、
あれ~ ここってどうだったっけ? いつのパンフだっけ?

なんてことになるから、早速、持ち帰った資料をもとに
データベース作りをしなければ。

それにしても、久しぶりの試飲。
口に含んだワインは吐き捨てるようにしていたけど、
20社近くを廻ったあたりで、だんだん舌の感覚が麻痺してきた。

あ~ もう今日はアウト。
冬が終われば、各地でいろいろな試飲会があるから、
いまのうちに、ちょっとブラッシュアップしとかなければ。


DSC00181.jpg


会場内には足下フラフラな出来上がった人もいたり(笑)
グラスに入ったワインを引っ掛けられないようにしながら、
会場を後にしたわたし。

ブーブー パーパー ワオンワオン
すごい音が聞こえて来た。
イライラしたドライバーのクラクションの音

鳴らしたらよけいに、イライラ募ると思うんだけど。

交通渋滞に拍車をかけているのは、
フィオレンティーナ対インテル戦。


DSC00183.jpg


インテル、いままでは、そんなに、まったく。
といって良いほど、興味がなかったけど、
いまは、ナガトモがいるもんね~♪

ついつい、サッカー情報にもアンテナが立ってしまう。
勝ちましたね~ インテル。

勝つと、スクーターも車もクラクションを鳴らして
やったー! とばかりに喜びを表現するけど、
フィレンツェは、しーん とお通夜な夜でした。


DSC00186.jpg


ザッケローニ監督が日本へ行ったり、
ナガトモやモリモト選手がイタリアに来たり。

サッカーを通して、日伊友好できていることが、
とても嬉しいです♪



[ 2011/02/17 23:08 ] @食とワインの見本市 | TB(0) | CM(0)

Chianti Classico Collection 2011

logo_20110215232630.jpg

2月16日は、レオポルド駅跡地の見本市会場で
Chianti Classico Collection が開催される日。

キャンティクラシコ・ワインを作る約150社が参加します。

キャンティワインは数多くあるけど、
ガッロネーロ(黒鶏)マークのついているキャンティクラシコは、
"クラシコ=クラシック → 古い" の通り、
ずっとず~っと昔からワインを作っているキャンティ地区のワイン。

キャンティクラシコの去年摘み取ったばかりの2010年のワイン、
そして、2009年、リセルヴァ2008年のワインを試飲できます。

2010年度のものは、まだ若くピチピチ。
これから、どんな風に味が変化し、
どんなキャンティクラシコ・ワインに育つかを知ることのできる、
貴重な試飲会。

ワイナリー巡りでお世話になっている生産者への挨拶もかね、
気になる有名ワイナリーや、
中小規模の新しい生産者探しもしてくる予定。

明日は気合いを入れて 飲んで 仕事して きます!



[ 2011/02/15 23:57 ] @食とワインの見本市 | TB(0) | CM(0)

ヴァレンタイン


今日は2月14日。
ヴァレンタイン・ディ

そして、今日は午後から職人工房見学がある。
工房にいるのは、大半が職人さんのおやじ達。

いつもお世話になっている職人さんに、
お礼をする絶好のチャンスだわ。

購入しようか、作ろうか。

迷った末に、週末は雨降りで外出しなかったこともあり、
オレンジピールの買い置きがあったこともあり、
板チョコとココアの買い置きがあったこともあり、

ビギナーズ・ラックに期待して、
よっしゃ 作ってみようか。

オレンジピールのチョコレートかけ

1本づつピールにチョコをかけるのに時間はかかったが、
手間はチョコを湯煎して、ココアをかけるだけ。


DSC00121.jpg


カカオ75%のビターなチョコと
砂糖漬けのオレンジピールの甘さが相まって
ほどよく甘く、ほんのり苦い。

試食係の相方からも、まあ美味しいんじゃない。

との感想をもらったので、一安心。

喜んでくれるといいな。 職人さん達。


DSC00125.jpg


今回見学を希望された方は20代の若い女の子お二人。
こちらは、彼女達用にちょっと甘めのラッピング。


DSC00137.jpg


ちょっと多めに用意したから、余りは相方へ。
と思ったけど、”ついで”みたい?

今夜は、これまたビギナーズ・ラックに期待して
チョコレートのスフレでも焼いてみましょうか。





イラーリアに会いに:ルッカ


ここはルッカのサンマルティーノ大聖堂。
通称、ルッカのドゥオーモ。


DSC03681.jpg


サンマルティーノとはマルティーノ聖人のことで、
自分のマントを貧しき人に分け与えたことから、
マント→マルティーノ と呼ばれる聖人。

ドゥオーモの正面には、聖人の偉業を讃えた
モニュメントが飾られています。


DSC03683.jpg


ぱっと見た目は、打ち首の刑にしているように見えるけど、
実は、聖人が自分のマントを剣で切って分け与えているシーン。

そして、このドゥオーモには、イラーリア公妃のお墓があります。


Quercias_grave_and_monument_at_CMArt-1.jpg


美しいイラーリア・デル・カレットは、
ルッカの君主パオロ・グイニージのところへ嫁いできましたが、
1403年に弱冠25歳の若さでこの世を去ってしまいます。

そこで、腕の良いと評判のシエナ出身の彫刻家、
ヤコポ・デラ・クエルチャにお墓を作ることを依頼したのです。

いつまでも、眠り続けるイラーリアの足下には、
彼女が可愛がっていた子犬が、ずっと見守っています。


sagrestia100_20110211223337.jpg


胸がキュンとしちゃう、ワンコの表情。
艶のある白い大理石で彫られた、気高く美しい姿のイラーリア。

時を超えて、いつまでも、いつまでも、
訪れる人を魅了しつづけています。




レシピ編:スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ


昨日のブログを書きながら、
う~ん わたしも挑戦してみようか。

なんて気になり、作ってみました。
スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ。

いろいろなレシピが出回っていますが、
今回のわたしのレシピはこちらです。

わたしは角形 15X25 センチを使いました。

* 材料 *

A グループ
薄力粉 300グラム
ベーキングパウダー 小さじ1/2
塩 小さじ1/3

B グループ
オレンジ 1個
牛乳 大さじ1
バニラビーンズ 少々

C グループ ← 一番大きなボール使用
卵 1個
グラニュー糖 150グラム
無塩バター 100グラム

仕上げ用の粉砂糖とカカオ 適宜

1) 
オーブンは180度にセット

2)
バターは電子レンジでチンして溶かす

3) 
Aグループは合わせてふるっておく

4) 
オレンジは洗って皮をすり下し、汁をしぼったら、
Bグループの材料を全部混ぜておく

オレンジの香りがかなり重要なので、オレンジ必須です!!
オレンジの代わりにシナモンでもOK !

5) 
Cグループで、まず卵を割りほぐしたら、
そこにグラニュー糖を加えて、
白っぽくなるまで泡立て機でかき混ぜる。
溶かしバターも加えてさらに良く混ぜる。

6)
Cグループに、Bグループを加えて混ぜて、
次にA グループを再びふるいながら加えて、
ざっくりと混ぜる。

7)
準備した型に流し、オーブンで20分。


焼き上がったところ。 う~ん。 どうなんだろう。


DSC03782_20110210192954.jpg


ここに、フィレンツェの紋章を入れましょう。

今回は、土台に粉砂糖をふりかけて、
紋章はカカオでお化粧することにしました。

紙をチョキチョキ切り抜いて、上に敷きます。

DSC03790.jpg


カカオをサラサラとふりかけて、

DSC03792.jpg


出来上がり。

ワタシ、できた~! とばかりに、
紙を慎重に取らなかったから、カカオが飛び散っちゃいました~(涙)

ちょっと考えれば、想像つくのにねえ。
失敗しないと覚えないわたし健在です。。

DSC03793.jpg


ふんわり とまではいかなかったけど、
口に入れるとオレンジの香りがして、美味。
まあ、初めてにしては良くできた方でしょう。

DSC03795.jpg


いつもは、日曜日の寒い日にお菓子を焼くけど、
今回は平日のお菓子作り。

相方、ダイエット中だけど、嬉しそうだった(笑)
よかった よかった
次回はもっと綺麗に作るからね~。

わたしも作ってみたい! という方、
フィレンツェの紋章が入ると、本格的ですよ。

こちらが、わたしが使った型。

giglio.jpg

↑これをコピーして、拡大印刷するか、もしくは、
プリンターでB5サイズで指定して印刷してください。

印刷したら、チョキチョキとはさみで切ってお使いくださいね。
お子さんのいる方は、一緒に作っても楽しいと思いますよ ♪




[ 2011/02/10 20:00 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(0)

スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ


2011のカーニバルは3月8日から始まるようですが、
クリスマスやヴァレンタインのように、
ちょっと商業的な匂いも、
其処はかと感じる国民的行事、カーニバル。

すでにフィレンツェのお菓子屋さんでは、
"スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ"
(Schiacciata alla fiorentina)
なるものが店頭に出回っています。

スキアッチャータとは、
通常は小麦粉、水、酵母、塩を捏ねて焼き上げた
薄っぺらいパンのような、塩気のある食べ物。


800px-Rosemary_Focaccia_.jpg
by Wikipeida


でも、スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナは、
フィレンツェ風スキアッチャータといい、
普通のスキアッチャータとは似て非なるもの。

カーニバル時期に出回る、お菓子なのです。
当然のごとく、お菓子屋さんによってレシピが微妙に違う。


110943324-db93bca0-02cd-44a0-9b33-ec93505db512.jpg


La Repubblicaという新聞がありますが、
ここのスタッフが、
フィレンツェで美味しいと言われているお菓子店で
スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナを買ってきて、
品評会を行ったらしい。 

なんて楽しそうな職場なんだ。


110943779-58f02351-37fa-43ac-8907-2fdaf9fb7e5d.jpg


スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナの容姿の条件

1) 高さ 3センチ以下
2) 焼き上げた後、柔らかいこと
3) オレンジかシナモンがほんのり香る

数は全部で10種類で、もちろん、目隠し審査。

フィレンツェ中心街、
ミス・スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ、
トップ3を発表 !


No.1 * Patrizio Cosi (In Itinere Srl) パトリッツィオ コージ

場所:via degli Borgo Albizi (ボルゴアルビッツィ通り)
所要時間:ドゥオーモから徒歩約10分


大きな地図で見る


No.2 * Pugi  プージ

場所: Piazza San Marco(サンマルコ広場)
所要時間:ドゥオーモから徒歩約7分


大きな地図で見る


No.3 * Becagli ベカーリ

場所: via Borgo Ognissanti (ボルゴオーニサンティ通り)
所要時間:ドゥオーモから徒歩約10分


大きな地図で見る


N.1とN.2は、わたしも良く行くところ。
いろいろなものが、美味しいです。
N.3はこんどトライしてみよ。

いかがですか? 
近々フィレンツェへ来られる皆さん。
季節のお菓子を試してみませんか?

ちゃんと1口サイズに切り分けてくれますよ。

110944452-35415b59-fe13-4f52-8719-6db1430eda68.jpg


この時期にフィレンツェへ来たら、

スキアッチャータ・アラ・フィオレンティーナ !


* 写真はLa Repubblica掲載のものを使用しています。




[ 2011/02/09 23:58 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(0)

静岡おでん(日本紀行23編:静岡県)

Deep In Italy(ディープ イン イタリー)の
五十嵐さんに(わたしのHP名↑)、

"ディープな静岡をお見せしましょう!"

と連れてってもらったのが、ここ、青葉横丁。


IMGP1446.jpg


周囲はごく普通の風景。
鉄筋の新しいビルに、道路は広く整備されていて、きれいな街。

そんな21世紀の空間に、突如現れる昭和な風景。

え? ここどこ?

時間次元の歪んだ透明な壁を、
知らずに突き抜けたみたいな感覚。

常連さんなのか、
迷わず1つのお店のガラス戸をガラガラっと開け、

こんばんわっ!


IMGP1473.jpg


お~!
横丁の雰囲気を裏切らない店構えに、心ときめく私。

しかも!
この雑然としたカウンター、いいじゃぁないですか。


IMGP1460.jpg


そのなかで、目を引いたのが、鍋の景色。
真っ黒いソースの中から、串がツンツンと好き勝手に突き出ている。

??? ??? でいると、

これが、静岡おでん ですよ ♪ との説明が。


IMGP1468.jpg


初めて、"静岡おでん" なるものを拝見しました。

静岡県のおでんは濃口醤油を使い
鶏ガラ(および牛すじ)でだしを取った黒いつゆを使用する。
はんぺんは焼津産の黒はんぺん、
すべての具に竹串を刺し、
上に「だし粉」と呼ばれるイワシの削り節や鰹節、青海苔をかけて食べる。
by Wikipedia


鍋から好きな具を勝手に取って、
最後に串の数でお勘定するシステムらしい。


IMGP1478.jpg


IMGP1523.jpg


糸こんのグルグル巻き~。

食い意地が張って、撮るのを忘れちゃいましたが、
ちゃんと名物の黒ハンペンも頂きました~。

たまに、揚げ物で口を変えながら、
お~ とっとっと なんて、お酒を飲みながら、
おやじモード全開でとっても美味しく楽しみました。


IMGP1488.jpg


小空間のどこを見渡しても、昭和。
使いこなされた道具が、無言でお店の歴史を語っているようで、
暗闇や戸棚の角から、ひょこっと付喪神(つくもがみ)が顔を出しそう。


おでん


これで静岡の旅はおしまい。
東京へ北上します。

静岡では、富士山や茶畑を見て、
久能山東照宮へ行き、
静岡おでん、腸モツ料理屋、新鮮なお魚料理などを堪能し、
それはそれは、ディープな静岡を満喫できました。

それもこれも、良き案内人に恵まれたお陰です。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。






[ 2011/02/08 23:57 ] @日本紀行 | TB(0) | CM(2)

久能山東照宮(日本紀行22編:静岡県)

陰で写っているのは、ロープウエイ。 
わたしたちは、このなかにいます。

IMGP1201.jpg


日本平から約5分。 目的地は、久能山東照宮。


map.jpg


時間があれば、下からずっと石段を登っても行けるそうですが、
わたしたちは、日本平で富士山を堪能してから、
ラクチンにロープウエイで移動。

この、久能山東照宮も、愛知県岡崎市にある
成道山松安院大樹寺とともに、徳川家康公に縁のあるところ。


DSC09526.jpg


最近は日本に旅行する外国人が多しといえども、
偶然にも、徳川家康ツアーをしている貴重な相方。
よかったね~。 案内してくれる方々に感謝です。

これを機会に、食や文化だけでなく、
歴史ももっと勉強してくれると、わたしも嬉しいなあ。


IMGP1241.jpg


成道山松安院大樹寺は、家康が敗走から心機一転、
我が道を貫こうと決起した、徳川氏(松平氏)の菩提寺。

一方、久能山東照宮は、家康の波瀾万丈の人生の最終地点。
お墓があり、平成22年12月に国宝指定されています。


IMGP1299.jpg


この日はうららかな春日和。
清々しい空気と、優しい色の新芽が、建物と美しく調和。
こんななんでもない一角も、いいですねえ。


DSC09577.jpg


こちらは家康公のお墓。神廟(しんびょう)と呼ばれています。
神廟とは、神を祭る御霊屋(みたまや)。

イタリアでは、徳があり奇跡を起こした人物は、聖化されますが、
天下統一を果たし、平和な時代を築いた家康公も、
貴い人物として、やはり、立派な神廟に奉られているようです。

世界広しといえども、人間の考えることは、一緒のようですね。


IMGP1332.jpg


ふと、公の神廟の隣をみやると、別なお墓らしきものが。
なんと、家康公の愛馬のお墓だそうです。


DSC09573.jpg


公が亡くなったあと、愛馬は夜になると家康公神廟の脇で休み、
朝になると厩舎で餌を食べていたそうです。
ある朝、馬が厩舎に戻らなかったため神廟を確認したところ、
静かに眠ったままの姿で見つかりました。
(公式HPより抽出)

なるほどねえ。
家康公と愛馬は、きっと天国で再会したことでしょう。

由緒正しい立派な場所なので、
気を引き締めながら、感動しながら歩いていましたが、
愛馬のお墓にちょっと和んじゃいました。

山の上に建てられているので、境内は石段で繋がれています。

年月により色が風化した木肌の風合いは、情緒があって良いですが、
修復を終えたばかりと言うことで、
建物や意匠の1つ、1つが、華美で豪華。
日本ではめったにお目にかかれない、金襴彩色。 
鮮やかさに圧倒されます。


IMGP1345.jpg

IMGP1350.jpg

DSC09547.jpg


→ 久能山東照宮のHPはこちらから。


そろそろ、静岡編も終盤です。




[ 2011/02/07 23:44 ] @日本紀行 | TB(0) | CM(0)

魚市場(日本紀行21編:静岡県)


ここは、静岡市の魚市場。


DSC09512.jpg


旅行で訪れる魚市場といえば築地。
東京に出回る魚と、静岡に出回る魚とは、
ちょ~っと違うんだなあ。

こんな甘い誘惑にそそられ、
行ってきました、河岸の市。

ローカルな雰囲気が良い感じ。


IMGP1049.jpg


フィレンツェで見る魚とは当然ながら大違い。
魚の目がキラキラ 身がピカピカ


IMGP1082.jpg


しかも、静岡産の地モノも多く、
これぞまさに、キロメートル ゼロ。


IMGP0976.jpg



熱いご飯にかけたり、お酒のつまみにしたり、
どれもこれも美味しそう~。 

う~ん さすが日本。 いいですねぇ。


IMGP1025.jpg



木屑にまみれたカニ。
しかも、ブクブク言ってた。

こ、怖い。宇宙人のようだ。


IMGP1002.jpg


ちょうどランチ時間。
一軒ずつ冷やかしながら、辿り着いたところは、
場内にある食堂屋。 

もちろん、魚料理です。
頼んだのは、丼ものと、刺身定食。


IMGP1060.jpg


IMGP1067-1.jpg


美味しかったです~♪ また行きたい。

次回の日本旅行も、静岡はマストですね。


清水魚市場のHPはこちらから。
静岡に行ったらぜひお立寄を!
http://kashinoichi.com/



[ 2011/02/03 18:49 ] @日本紀行 | TB(0) | CM(0)

フジヤマ(日本紀行20編:静岡県)

外国人が日本から連想するもの

フジヤマ、スシ、テンプラ

茶畑を眺めながら
山を どんどこ どんどこ 車が登る


IMGP1415.jpg




オーーーー!  FUJIYAMA !

IMGP1177.jpg

ここは日本平
絵はがきのような美しさ

実は、相方は電車からチラっと見えたときから、
獲物を狙うがごとく、素早くカシャ カシャ カシャ
シャッター連写状態。

わたし? 他人のふり。


やっと落ち着いて、
しかもこんな堂々たる富士山を見ることができて、
とっても感動。


IMGP1430.jpg


わたしも、目の前に見える富士山の大きさに圧倒。
写真や映像で見るのとは全然違う。 本物の迫力。 
こうしてみると、やっぱり、でっかいですよね~。

なんという、
なだらかで穏やかで、凛とした美しさ。

頂上から少しずつ裾へ広がる雪も、
富士山を引き立てていいじゃないですかあ。

富士山の前をたなびく雲も、また情緒。

自然ってどうしてこんなに美しいのでしょう。

日本平のホテルのガラス張りのラウンジで、
目の前に見える富士山を充分に堪能してきました。

ここへは、仕事で知り合った教授に案内してもらったのですが、
ほかの場所へも、たっぷり1日、お付き合いして頂きました。
お忙しいなか、本当にありがとうございました。








[ 2011/02/01 23:35 ] @日本紀行 | TB(0) | CM(0)