fc2ブログ
2010 101234567891011121314151617181920212223242526272829302010 12








不思議なお野菜

写真-1

大根 ? ゴボウ ?

スーパーで目にしてはいたけど、食べ方が分からないから、
わたしの買い物リストにいままで加わらなかった食材を、
相方が買ってきた。


どうやって食べるの? (私)

さ~ ね~ ?  (相方)

ええええー 。。 (脱力な私)


わたしは、作るものを考えて、
リストに書き出してから買い物する派。

わたしのスーパー滞在時間:20~30分

ちゃっちゃっ と済まして、さっさと帰宅。

相方は、その場で適当に選んで、
あとからその食材に合ったレシピを考える派。

相方のスーパー滞在時間:1時間強

あれこれ物色するから、なが~いなが~い。

* * * * *

さて、この根菜。

RADICI DI SONCINO と書いてあり、
ソンチーノ産のラディチということらしい。

ラディチは根っこの意味。

ソンチーノ産の根

この単刀直入なネーミング。
どんな野菜か皆目見当がつきません。

パッケージの裏には、
RADICI AMARI と書いてあった。

苦い根

いったいなんなんでしょう。 このお野菜。

* * * * *

ネットでレシピを検索すると、
茹でる、グランタンの具にする、オイル漬けにする、
バーニャ・カウダにする、などなど。

そこで、今回は、バーニャ・カウダにしてみました。

1)
皮を剥いたら、鍋に入るように適当に切って、茹でる。
茹でるときに、少々のお塩とお酢を加えておきます。

2)
塩漬けアンチョビ2匹分とニンニク1カケをみじん切りにして、
オリーブオイルを加えて、軽くフライパンで熱する。

3)
今回は、茹で上がった1)の
繊維の多い部分は省いて、1口大に切りました。

4)
ろうそくの火で底から少しずつ熱する、
アペリティフに使うような、
もしくは、チーズフォンドゥに使うような容器に
2)と3)を入れて混ぜる。

完成 !


写真


ほろ苦い、ごぼうと大根の中間のような味で、
どちらかというと淡白。

アンチョビの塩っぽい魚の味がニンニクで中和され、
これが、淡白なラディチと相まって、なんとも美味!

これから冬に突入する季節。

日本式鍋やイタリア式煮込みにも使えそうな食材。


相方のお陰で、新しい食材に出会えることもあるから、
一緒にスーパーに行っても、イライラせずに、
気長に待つ忍耐力をつけよう。 うん。


スポンサーサイト



[ 2010/11/12 03:46 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(4)