fc2ブログ
2010 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 11








前方注意 !

なに気に歩いていたら

を ?!


スクリーンショット(2010-10-29 13.25.43)



なんだ なんだ ??!!


無味乾燥な標識の記号が、

デザインになってる~!
上手いな~ 
妙だな~


スター付き画像5



同じ記号でも、なにをどう加えるかで
印象がググっと変わるんですねえ


スター付き画像6


イタリア在住のフランス人、
Clet Abraham氏による作品

ガブテープを切り貼りした、ステッカー・アート
(と、呼ぶらしい)


標識は公共物。


標識にペタペタとアート製作していたら、
ツンツンと突かれ、後を振り向くと、

あ、、、、、

警官。。。。

ダメダメ 公共物にこんなことしちゃあ

罰金400ユーロを徴収。 嗚呼。


それでも懲りぬ アブラハム。


ブロンジーノ展のために、
ヴェッキオ宮殿にあるブロンジーノの作品の
いくつかが出張出展中。

そのガランとした空いたスペースに、

なんと、

自分のコンテポラリーな肖像画を
何食わぬ顔をして掛けてきたらしい。

しかも、

職員が誰一人として気がつかなかったのか

気がつかれたのは、1週間を過ぎたのち 


こんなんでいいのか?


やってくれるな~

これからも、罰金やお叱りに懲りずに、
茶目っ気なやんちゃぶりを発揮して欲しい、
アブラハム君に注目です。




* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ブログのご紹介

今月フィレンツェにいらしたお客様のブログをご紹介。

読み終えたあと、彼女のように、
爽やかに吹き抜けるそよ風のようなブログ。

こちらをクッリック → I'm ready

スクリーンショット(2010-10-29 13.06.48)


どうした。こうした。も、大切だけど、
思ったこと。感じたこと。

素直にその時の印象を書き綴っていて、
心の動きが見えてくるような文章に惹き付けられる。

参考にしたいブログの1つ。

今日からリンクに仲間入り。

素敵な文章を読むのが楽しみ。

新たな出会いに感謝です。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
それと、もう1つ!

ユートラベルノート様からリンク依頼がありましたので、
認証コードを貼付けます。

9ac42843cb30a71642884a0716032d38

ユートラベルノートは、旅行ノートを作り、
それを多くの方が見て情報を共有したり意見を取り交わすことができる、
旅のコミュニティサイト。

韓国の旅行情報からはじまり、
世界9つの都市に広げてリニューアルオープンしたそうです。

日本からは近く、イタリアからは遠い韓国。
韓国料理好きなわたしとしては、いつかは行きたい国。
夢がいつか、叶いますように。




スポンサーサイト



イタリア縦断

前回のブログから今に至るまでの期間、
イタリアを縦断してきました~!

10年ぶりに会う叔母、叔父、
小さい頃に会って以来の従姉妹、
初めてイタリア着地した父、

あっちで、ワハハ
こっちで、ガハハ

笑いをまき散らしながら

親戚一同、6名との珍道中を終え、
無事に(笑)フィレンツェへ戻って参りました。

全員がイタリア初めて。

スリに狙われないか、ストライキに遭遇しないか、

ハラハラ ドキドキ 

ワタシ、即席添乗員。

今日のワタシは、なんだか、
いきなりルーチンな世界へ引き戻されたようで、
ボ~っとしています。

全員がイタリア初体験ということもあり、
行ったのは、スタンダードに、
ローマ、カプリ、フィレンツェ、ベニス。


スター付き画像4


ベニスでは、アックアアルタを初体験。
道路に海が浸水していました。
くるぶしより上の水面。
すごいです~  

ギャハハ  ヒーヒー

長靴や、ゴミ袋を履いての観光で、
全員大受け。  


相方との旅行のときは、
美味しい飯屋を探し求めて
メニューを見て、店内の様子を見て、
現地の人に聞いて、
かれこれ30分くらい渡り歩くけど、

今回は探し歩いて、引きづり回すのは申し訳ない。

出発前に、時間をかけて美味しい飯屋調査。
美味しい飯屋で
美味しいイタリアンを食することができて、
わたしも嬉しい。 
あ、韓国料理や中華にも行きましたデス。

今後のお客様への情報としても提供できそう。
一石二鳥!

11月はこの2ヶ月よりちょっとだけペースダウン。
ブログ更新、11月は頻繁に致しますので、
どうぞよろしゅう、お願いします。

[ 2010/10/29 00:38 ] @イタリアの都市 | TB(0) | CM(0)

Orrori da Gustare

SAGRA DELLA RANOCCHIOCCIOLA

DSC00552.jpg


"RANOCCHIOCCIOLA"

ずいぶん長い単語。造語でござい。


RANOCCHIO & CHIOCCIOLA

カエル と カタツムリ


ふふふ


DSC00540.jpg


手書きのメニューが可愛い

今回の村祭りのメインディッシュは、
カエルとカタツムリ !

カエルは以前にほかで食べたときにミニミニで、
ミドリカエルの姿焼きのようなフライで、
それから、ちょっと トラウマに。。

カタツムリは、フランス語でエスカルゴ。
ちょっと高級そう。じゃあ、ありませんか。

会計を済ませて会場内へ


DSC00543.jpg


万国旗が運動会みたい。
この田舎チックな素朴な可愛さが好き


村人達が山へ入って採ってきたのか、
はたまた、市場から買ったきたのか。

あっちも こっちも カタツムリ

そして、たまに、カエル


わたしのもとへも、カタツムリがやってきました。


DSC00547.jpg


フランスで食べたエスカルゴは、
確かニンニクとパセリが詰められて、
オーブンで焼かれた感じだったけど、

イタリア風エスカルゴは
トマトソースとニンニクで煮込んでありました。
それに、香草としてローズマリー。


IMGP5811.jpg


エスカルゴを挟む専用の道具はなく、
手と爪楊枝を駆使して、中身を、ほじくる ほじくる

相方もわたしも、真剣そのもの

海で採れるツブ貝みたい。

思ったより濃厚な味で驚き。 

 * * * *   * * * *  * * * * 

サグラのあとは、お散歩が定番。

その前に寄ったバールで。
ちょっと目に付いた小瓶達。


DSC00549.jpg


行ったのは9月のある晴れた日

太陽の光を受けて、
ただ今成長中の、ドングリの実。


DSC00553.jpg


散歩道があったので歩いていたら、
ニワトリが山道に群がっていた。

足腰強そ。

猫も怖くて近づけない雰囲気
もちろん人間も


DSC00565.jpg


フィレンツェもいいけど、
こんな田舎の休日も、リラックスできていいですねえ


[ 2010/10/19 23:41 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(7)

カリっとジュシーな U-NA-GHI

今月はご無沙汰気味でごめんなさい。
10月までハイシーズン!
がんばります!!

心は日本へ。 まだ愛知県にいます。

日本の電車のシステムは素晴らしい~
入って来る電車の種類が色別で表示され、


IMGP9381.jpg


イタリアの電車のように、
ホームに電車が入ってから右往左往、
乗車する号車を探さなくても、色別で一発表示!


IMGP9383.jpg


イタリアだと、自分がしっかりしてないと、
行きたい場所へも行けやしない。

いたれり つくせり の 日本

イタリアに帰ってからのリハビリが大変だわ。
相方と2人で ふ~っと溜息。。


しかも !
こんな美味しい場所へ行ってしまったから
さあ 大変。  


DSC09379.jpg

IMGP9756.jpg

IMGP9755.jpg


うなぎに目がないワタシ。
友人がとっておきの場所へと案内してくれました。

正座に慣れていない相方を落ち着かせるまで数分。

そうこうしているうちに、お料理が運ばれて来ました。


IMGP9775.jpg


一口食べて 悶絶。

一口食べて 沈黙。


IMGP9786.jpg


肝の入ったあっさりお吸い物。
ほのかに香る三つ葉が、鰻を食べる情緒を盛り上げる。


至福の時を、ありがとう!!


時は春。

IMGP9867.jpg


桜前線と共に上昇中。

[ 2010/10/18 23:07 ] @日本紀行 | TB(0) | CM(2)

定点観測 ミケランジェロ広場

今回はちょっとベタなミケランジェロ広場

9月、10月と、フィレンツェはハイシーズンな季節。
眺めの良いミケランジェロ広場はマストな場所でしょう~。

この日は、市街地にあるピザ店で食事をしたあとの、
22時頃の広場。 

イルミネーションが、やっぱり素敵。


IMGP5660.jpg


何度訪れてもミケランジェロ広場から眺める
フィレンツェは美しい。。。


そして、昼バージョン。 


DSC01108.jpg


夜と昼、どちらも美しく、甲乙つけがたい。


ぼ~と眺めていたら、70年代を彷彿させる、
ママス&パパスとか、ツェッペリンとか、デイープパープルとか、
懐かし~曲が耳に入ってきた。

ふと、横目を見やると、このミュージシャン、
まるでお琴をひくように、ギターを横にして演奏していました。


IMGP5974.jpg


たぶん、ピアノをやっている人でしょう。
運指がピアノチックでした。



合同結婚式なのか、3台のロールスロイスX3組の
中国人のカップルがウエディングドレスでフォトショット中でした。


IMGP5998.jpg


中国人 強し!
2年前までは、見なかった光景。

なが~いロールスロイス。
路地のせま~いフィレンツェの街をどうやって運転するんだろう。


こちらは、日曜日ということもあり、
人が集まるミケランジェロ広場では、
クラシックカーや、バイクのツーリングなどが、

ここぞとばかしに、自分の愛車をお披露目する場所。
展示場と化する広場では、わたしのように、群がる人多数(笑)


IMGP6000_20101012022534.jpg


ちょっと遠いけど、
ミケランジェロ広場からのフィレンツェの眺めは
お勧めですよ!



S.P.Q.R.

タイトルの「S.P.Q.R.」は、
1000年以上の古代ローマ時代からある言葉。

本来の意味は、
Senatus Populusque Romanus の略語。

日本語では
ローマ元老院および市民 の意味。

現在でも、ローマに行くと、「S.P.Q.R.」
の張り紙を見ることができます。


^^ ^^ ^^ ^^ ^^  ^^

イタリアの政治家は、
様々な楽しいスキャンダルを提供してくれるので、
イタリア住民は、政治の話題に事欠きませんが、
今回の話題提供者は、イタリアを代表するベル首相ではなく、
北イタリアに数多く支持者を持つウンベルト・ボッシ氏。


Berlusconi-Bossi.jpg

向かって左側がボッシ。ちなみに右側は現首相。


政治の話しは重くなったり、
見解の違いで論争になったりするので、
ブログでは掲載しないようにしているのですが、
今回は、サッカーの話題のような、
かる~いレベルで読んで下さいね!

さて、このボッジ。
先日、この「S.P.Q.R.」で、
論議を醸し出して渦中の人となりました。

なぜか ?

「S.P.Q.R.」は、造語で、

Sono Porci Questi Romani

と密かに言われています。


日本語で訳すと、

ローマ人は豚野郎!

ということなります。


多種多様な人がアクセスするブログで書くのも、
恥ずかしい言葉ですが、
なんと、これを、党を率いる政治家が発言したのであります。

これは、論議を醸し出して当然でしょうね~。
他の党はサジを投げた的なコメントを発し、

窮に瀕したボッシは、
「いや~ あれは ほんの冗談だったんだよー」

と言い訳をしている有様。

でも、公の場での発言、重要なポジションの政治家。
冗談でも、TPOがありますよね~。

ちょっとWIKIPEDIAで検索してみたら、
なんと!? 若かりし頃はシンガーを目指していたのか
レコード(古い)を発売しいていたらしい。


210px-Donato_(Umberto_Bossi)_nel_1961.jpg


いまのボッシ氏とのギャップが激しいけど、
ラディカルな部分はいまも健在なのかしら??

ちょっと、「は~っ」的なイタリアの話題。

イタリア政府は、スキャンダラスなゴシップが多く、
政治に興味のない人でも、
まるでドラマを見ているように飽きないかも(笑)

先週はイギリスの元ブレア首相がテレビに出演していて、

「イタリア政府はスキャンダルに事欠かない。
 それゆえに、イタリア国民は政治を無視できないでしょう。
 なかなかないですよ~ 」

という発言をして、観客から拍手喝采を受けていました(笑)


フィレンツェとトスカーナの風景を日本伝統技で

ここのところ、とびとびな更新ですいません ! (>_<)
10月も更新頻度が、とびとびになるかもしれません  (>_<) !

見ているよ! 立寄っているよ!

という嬉しいお言葉を頂きますが、
3日に1度くらいの頻度でお立ち寄り頂ければ、
ブログが更新されているはず!です。 
ごめんなさ~い。


今回は、フィレンツェに来た当時に知り合った
もとフィレンツェ在住、いまは日本で活躍中の
切り絵師の宣伝で~す。

フィレンツェにいた頃から、地道に活動してきた俊寛さん。
ただいま開花中の新進気鋭 切り絵師!

場所は、大阪です。

大阪在住の方は、ぜひ、ぜひ、足をお運びくださいませ。
そして、技の細かさを実際に自分の目でお確かめあれ。

詳細はこちら ↓

期日: 11月10日(水)~16日(火) イタリアフェア
場所:大阪梅田 阪急百貨店

西日本では最大のイタリアフェアということです。
イタリア好き! 梅田へ集合です。

切り絵職人「俊寛」さんは、
期間中はずっと会場に常駐していますよ。

今回は、30分程度のトークショウも予定に入っているそう。
がんばってね~♪

どんな作品を作っているの?

ちらみで、ちょっとだけ。


toscana007.jpg

キャンティクラシコ地区の玄関口、
グレーヴェインキャンテイの広場。



toscana004.jpg

古い建物と新しいバイクの対比が面白いので、
10年前作成したものを、もう一度作品に。

風景画も良いけど、
日常を切り取った絵もいいですね~ イタリアっぽい。


職人シリーズ8点(内1点新作)、
風景の小品30点(新作は10点ぐらい)が
出展されるようです。

最近は日本の職人さんシリーズも作成中。

今後も期待していますよ!
そして、イタリアと日本の職人さんにエールを!



[ 2010/10/04 22:16 ] @展示会やコンサート | TB(0) | CM(8)