fc2ブログ
2009 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 02








感謝! 感謝!

いつでも、どこでも、わたしは自転車愛用。

いつくるか分からないバスを延々と待ったり、
交通渋滞に遭遇し、
チャリなら5分のところを、ノロノロと車で20分かけるよりも、
ずっと快適。


そんなある日、
スーパーへ買い物へ行きました。

どうせチャリだから、ちょっと重たくても平気。

買い物袋を2つ下げて、チャリの鍵を外し、

いざ !

あれ ??

チャリが動かない。。。


よ~く 見てみると、見慣れない鍵がかかっている。。


わたしのボロチャリを盗みたくて、鍵をかけたとは考えられない。。。

注) 
ボロチャリだと、中心街でも、どこでも駐輪できるのです。
なぜって、盗まれる心配な~し!

自分のチャリではなく、わたしのチャリに、
鍵を間違ってかけてしまったらしい。


「う~ん ・・・・・ 」


もしかして、スパーに買い物に行っているかもしれない。

スーパーの人も、アナウンスをしてくれて、
自転車の持ち主を探したけど、音沙汰なし。

待つこと 1時間。 

持ち主が現れる気配なし (泣)


仕方なく、チャリはそのままにして、
重い荷物を両手に持ち、家路へと着きました。


翌日に、ローザ姉さんに車に乗せてもらって現場に戻ってみると、
昨夜のまんま。  

「あ~あ ・・・・・(泣) どうしよう !!  」


姉さんと、鍵を壊す大きなハサミを探すことに。

でもどこにもなくて、途方に暮れていると、
相方が事情を知って、通っているスポーツクラブから
ハサミを調達してくれました。

で、再び現場へ戻って、ハサミで切ろうとするが、
これがなかなか頑強で、相方の力ではビクともしない。


そこへ、鍵がかかって途方に暮れていた昨夜から、
ずっと心配してくれていた、
スーパーの前で物売りしている黒人さんが登場!

「ちょっと 貸してみ」


「ウ~ン!  おりゃあああ 」

がっちゃーん !!!


切れた~ !!!  すごいお兄ちゃん !!!

さすが ! 黒人さんは筋力が違うわ~。


やっと、解決 ~ (泣)


あ、気になる鍵は、一カ所だけ壊しただけなので、再利用可能。
その場に置いて来ました。 でも、盗まれても知らないからね~!

鍵をかけるときには、わたしも、ほかのチャリにかけないように
注意しよう。


わたしのチャリ1台に、
スーパーの人、
黒人さん、
ローザ姉さん、
相方、
の4人が、協力してくれて、やっと手元に戻りました。


人間、ひとりでは、やっぱり生きていけないものですね。


本当に、感謝感謝です。
スポンサーサイト



ただいま特訓中

ちょっと風邪気味で具合の悪かった相方。

眉をしかめて、深刻そうな、真剣そうな表情。

どうしたかのかな ?  やっぱり調子良くないのかな ?

ちょっと心配になり、
相方に 「大丈夫?」 と聞こうとしたその瞬間。


「 キ ・・・・・・ 」

へ?   

キ ?  き ?  Chi ?   ←イタリア語で who(だれ?)の意味。



「 ス ・・・・・・ 」

ス ?  す ?  Su ?   ←イタリア語で on/upon(上)の意味。


えっ  なに ?

相方、熱でも出たのか。



相方の目線を追ってみると、そこには、


写真 3



が~ はっはっはっはっ

と笑いたいところを、ぐっと抑え、

すごい! 日本語読めるじゃん !!

と褒めつつ、  がんばれ! これはどう  ?


「 ア ・・・・・・ 」

そうそう、その通り!   次は ?


「 ジ ・・・・・・ 」


良く出来ました~ ♪

写真 2



これは これは ?

「 タ ・・・・・・ 」

そうそう 次は ??

「  ・・・・・・ 」


写真 4


この 「い」 は ちょっと初級者には難しかったようです。



具体の悪い相方を尻目に、
相方が良くなるのを待ちきれずに、
友人のお土産を、

ひとりで 

ん~うまい!

と堪能していたときの出来事でした。

写真 5


でも、そのあと、
相方も元気になり

わたし 各3枚 しか食べてない!
4枚も食べたでしょう !!

と、せせこましい、奪い合いしている日々です。
[ 2010/01/28 23:59 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(2)

魚屋に転職か?!

誰が 魚屋に転職 ? 


<ヒント>

・ 普段は赤と黒のユニフォームを着た人

・ たまに青いユニフォームを着る人

・ 短髪な人

・ カラブリア出身の人

・ サッカーの上手な人





そう、この方です。


GATTUSO5.jpg

Gennaro Gattuso (ジェンナーロ・ガットゥーゾ)

今年もがんばれ! イタリア !!  日本 !!


パンツ一丁の美しいお姿もあったのですが、
著作権もあると思うので、
前回のワールドカップの写真で失礼。 



サッカー選手のマルディーニやトッティらは、
ファッション系で独自ブランドを出したりしていますが、

ガットゥーゾは さかなや~ (笑)

あまりにも、ガットゥーゾ すぎる !!



さて気になる魚屋。どんな感じ?

新鮮な魚介類から、好きなものをお客様が選んで、
その場ですぐに調理してくれる。

というスタイルだそうです。







友達のパティシェ「アンドレア・ビアンキ」氏とのコラボで、

開店式には、ベッカム や ロナウジーニョ など豪華な顔ぶれが。
ま、同じチームですもんね~。

気になる店名は

「Ittica e gastronomia Gattuso e Bianchi」

Ittica=魚屋 
gastronomia= 美食

という意味でございま~す。

場所はマルペンサ空港の近くで、Gallarateというところです。

しばらくは、セレブ御用達になりそうですね。

なかなか素晴らしい目のつけどころ

Bravo ! Gattuso !!



積み重ね作業


♪・♪・♪・♪

あっ
かわいい~

♪・♪・♪・♪


キリンさん親子だぁ

IMG_0384.jpg


こっちはトラよ

IMG_0387.jpg


妙にドットな感じにガキガキしているけど ?


近づいてみると、


ほ~~~~~~~~


IMG_0381.jpg


IMG_0390.jpg


レゴ・ブロック で作られているんです。



これって、ブロックを1つずつ積み重ねて出来たんだよね?

いったいどのくらい時間がかかったんだろう ?

すっご~い !

しばらく、見入ってしまいました。


サンタ・マリア・ノヴェッラ駅からドゥオーモへ抜ける
Via cerretani(チェレターニ通り)にある、
庶民派百貨店「Oviesse(オヴィエッセ)」の
ショーウインドウです。

今期から、このお店のショーウインドウは
動物シリーズで道行く人の注目を浴びていますが
今回は、力作 !! 

イタリアなんでもランキング 2009年度版

ちょっと今年は遅くなりましたが、
昨年に引き続き、イタリアの「なんでもランキング」 。

イタリアの経済新聞「Il Sole 24ore」が、
仕事、サービス、環境、病院等のシステム、人口率&出生率、レジャーなど
様々な要素から住みやすさをランキングしているもの。

スクリーンショット(2010-01-22 14.56.32)

イタリア全国107県。 

あれ?

確か去年は103県だったはず。4県増えている。 

どこだろう? ちょっとリサーチ。

Carbonia-Iglesias(カルボニア・イグレシアス)
Medio Campidano(メディオ・カンピダノ)
Ogliastra(オリアストラ)
Olbia-Tempio(オルビア・テンピオ)

ぜんぶサルデーニャ州でした。
でも2005年に「県」になったらしいので、
ただ単に08年の調査対象に含まれなかっただけ? 

う~ん。 疑問じゃ。 不思議じゃ。


まっ、気を取り直し、09年の結果発表 !!


堂々の総合1位は?

ジャン ジャン ジャン ジャン ジャン ジャ~ン !!

トリエステ (北イタリア) ♪


総合トップスリー発表!
1位:Trieste(トリエステ)
2位:Belluno(ベッルーノ)
3位:Sondrio(ソンドリオ)
ーーーーーーーーーーー
19位:Milano(ミラノ) ←1ポイント アップ
24位:Roma(ローマ) ←4ポイント アップ
43位:Venezia(ヴェネツィア) ←6ポイント ダウン
ーーーーーーーーーーー
106位:Napoli(ナポリ) ←9ポイント ダウン 
(下からカウントした方が早い。。 がんばれナポリ!)

08年同様に上位3位までは、すべて北イタリア。

去年の1位獲得「アオスタ」はランクを下げて6位。
去年のニューエントリー「シエナ」もランクを下げて9位。

ベッルーノは08年に引き続き2位です。
常にクオリティが高いところなんですね~。
行ってみたいな、ベルーノ♪

フィレンツェ? 
マイナス2ポイントで、14位でした。
ありゃ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


わが街フィレンツェの09年の動きはどうだったのでしょう ?

余暇の過ごし方 : 総合2位 
環境や病院設備 : 総合5位 
就職率や仕事  : 総合39位 
生活全般    : 総合46位 
人口      : 総合50位
公共設備とサービス:総合99位

余暇の過ごし方は去年に引き続き2位。 
フィレンツェ人は楽しむことに長けているのか!? 

頻繁にコンサートがあったり、レストランが開店したり、
本屋が多かったり、スポーツクラブに行く人が周囲にも結構いたり、
かなり納得いくランキングです。

環境や病院設備もなかなか良いランキング。

就職率や仕事は、107県中1/3内には入っているから
そんなに悪くはないのかな ?

公共設備とサービスは改善の余地、大ありですね。
新市長レンツィ、がんばってくださいませ。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは、なんでもランキング !

スクリーンショット(2010-01-22 16.28.54)

36項目の調査のうちから、
面白そうなもの、興味のあるものを、ピックアップしてみました。


☆ 出生率ランキング
1位:オルビア・テンピオ
2位:ラヴェンナ
3位:パヴィア
ーーーーーーーーーーー
75位:フィレンツェ

今年からランキング参加のオルビア・テンピオに何があったのか?
いきなりの1位!
フィレンツェは去年53位。ダウン&ダウン。


☆ おじいちゃんやおばあちゃんと子供達とのコミュニケーション
1位:ナポリ
2位:カゼルタ
3位:クロトーネ
ーーーーーーーーーーー
93位:フィレンツェ

ミラノの方がフィレンツェよりランクが下だと思いきや、ミラノは73位。 
それにしても、こういうランキングだと、ぐっと南イタリアが上位に入って来ますね。

20位まではずっと南イタリアの各県。 
21位で初めてボルツァーノが北イタリアでランキングイン。

かなり興味深い結果になりました。


☆ 女性の職業率
1位:ボルツァーノ
2位:ボローニャ
3位:モデナ
ーーーーーーーーーーー
4位 :ミラノ
12位:フィレンツェ

ボローニャのあるエミリア・ロマーニャ州は、
ボローニャをはじめ、モデナ、レッジョエミーリア、パルマ、
と、4県も10位内にランクイン。
どんな職業か分かれば、もう少し浮き彫りになるんだけどなあ。


☆ 外国人在住者ランキング
1位:ブレシャ
2位:プラート
3位:ピアチェンツァ
ーーーーーーーーーーー
17位:フィレンツェ

去年1位のパルマは9位へダウン。

プラートはまたも人口が増えて1ポイントアップ。
イタリア1の中国人コミュニティ増幅中なのかしら? 

フィレンツェも1ポイントアップ。


☆ エコ活動ランキング
1位:ヴェルバノ・クシオ・オッソーラ
2位:ベッルーノ
3位:パルマ
ーーーーーーーーーーー
40位:フィレンツェ 

フィレンツェってば去年は15位だったのに。
あ~あ。

ヴェルバノ・クシオ・オッソーラってどこ?
スイスとの国境付近。なんか納得。


☆ マッチョが多い!? スポーツ好き人口?!
1位:リボルノ
2位:トレント
3位:ボルツァーノ

リボルノはサーフィンかな。 
リボルノの友人は車にいつもボードを常備。
トレントとボルツァーノはスキー人口が多そう。


☆ 読書人口
1位:ミラノ
2位:ボローニャ
3位:フィレンツェ

フィレンツェの本屋では、読書している人多し。
立ち読み? いえいえ 着席で(笑)
クリスマスプレゼントに本を購入した人も多し。


☆ 貯金率
1位:トリエステ
2位:ミラノ
3位:ローマ
ーーーーーーーーーーー
11位:フィレンツェ

トリエステはお金持ちが多いのかなあ。
ミラノは企業がたくさん入っているからかな。
ローマはやっぱりイタリアの首都ですしねえ。

お、ここでもボローニャのあるエミリアロマーニャ州は
3県も10位以内にランキングイン。

フィレンツェは妥当な順位でしょう。


☆ 土地代の高さ
1位:ローマ
2位:ミラノ
3位:ヴェニス
ーーーーーーーーーーー
4位:フィレンツェ
5位:ボローニャ
6位:ナポリ

おお~ 観光都市がトップランキング。
フィレンツェが4位とは意外。2位か3位だと思ってた。
高いですよ~ お家賃も。


全体的にイタリアの北東が、いろいろな点で住みやすいようです。
でも、あまりにも普通の国みたいに(?) 機能し過ぎて、

イタリアらしくない! 

という方へは、南西がお勧めです。
デイープな体験ができるかもしれません。


文章が長くなってしまい、すいません。
わたしも、仕事そっちのけで、ついつい夢中になってしまい、
気がついたら22日中にアップできませんでした(苦笑)

さて、1月も後半に入りましたが、
10年はどのような結果になるでしょうか!?
来年もランキングを発表しますよ~。

食しました♪

去年のクリスマスシーズンに、
「調理肉 クリスマス♪バージョン♪♪」 として、
市場にある色々なお肉を紹介しました。

カロリーは高そうだけど、一度は食べてみたいなあ。
どんな味かなあ。

と想像を巡らせ、気になっていたもの。

それは、フィレ肉がラードで包まれたお肉。


周りは相方を含め、クリスマス&大晦日で、たらふく食べたために
ふくらんだお腹を引っ込めるためにダイエット中。

そんな人達にとっては、禁断の食物。


あ~ 当分は無理かなあ。 

諦めかけていた、そのとき!

友達が遊びに来ました~♪


ねえ、ねえ、 ちょっと惹かれない?
食べてみない? 


悪魔のささやきに、乗ってくれた友人。


クリスマスのときと、ちょっと姿は違うけど、
ラード あんど ベーコン で包まれているフィレ肉をご購入 ♪

DSC08508.jpg

オーブンで焼いているとき、
ジワジワ じゅーじゅー
油が溶ける美味しそうな音が、聞こえて来ました。

表面が乾燥しないように、肉汁をかけながら
200度のオーブンで焼くこと15分。

こんな感じに焼き上がりました。

DSC08513.jpg


もうちょっとアップで。 ふふふ。

DSC08512.jpg


周りのラードは溶け、ベーコンはカリカリ。

フィレ肉はほど良く焼き上がっていて、
柔らかくて、肉の旨味は詰まっているけど淡白な味。
そこに、ラードの油を含んでカリカリになった
ベーコンの香ばしい味が後追い。

素晴らしい 食感と味覚のハーモニー ♪

やっと念願が叶い、うまかったですよぉ。


でも、食い意地が勝ってしまい、
切ってお皿に載せた写真を忘れた~(泣)

ごめんなさい。
食後の皿なら撮れたんですけど。。

最近の外食は、白星続きで、かなり不満だったので、
この美味しさに、嬉しさ倍増。

市場で買って焼くだけなのに、
小洒落たレストランより遥かに旨い。

だんだん、家飯が多くなる今日この頃です。
[ 2010/01/21 23:54 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(2)

なんでもない通り

日が沈むのが、
ちょっとだけ遅くなったと気づく今日この頃

11月から3ヶ月が過ぎ、
ちょっとだけ春の足音が聞こえて来ました

それでも冬時間のいま、
17時頃にはだんだんと暗くなってきます

21時頃まで明るい夏時間を過ごすのも良いけど
ちょっと暗くなったフィレンツェの中心街を歩くのも好き

美しい教会やアートがたくさんあるフィレンツェだけど
なんでもない通りの、こんなイルミネーションもなかなか良いものです



DSC08507.jpg

キラキラ☆ピカピカ


見てみて~  ここはどこ ?   この光っているものはなに~???

DSC08501.jpg





な~んと、 宝石 & 貴石  でございます。




こんな、アメジストとか、

DSC08497.jpg



ジャッンピ~ング ドボンして、泳ぎたくなるような
エメラルドグリーンの石とか、

舐めたら甘そうな、キュートなピンク色の石とか。

Starred Photos


切符を購入して、真っ黒いカーテンをピラっとめくると、

そこは、

お~ !!!  すっご~い !!

 キラキラ  ピカピカ  


暗いスペース3部屋分に、
燦々と輝く、世界各国の石達が、
ぎっしりと展示されていました。


いや~ あまり期待しないで入ったから、驚いた。


ガラスに張り付いて、ため息をつきたい方、

ぜひ足をお運びください。 



これは、スペーコラという自然博物館の特別展示。

2009年4月1日から10月1日までの予定でしたが、
2010年6月30日まで延長決定 !

Museo Zoologico La Specola
クリスタル展示
住所:Via Romana, 17, 50125 Firenze
開館: 火曜~日曜 9.30 am - 4.30 pm
閉館: 月曜
料金: 6ユーロ (スペーコラとのコンビネーション切符 10ユーロ)

道ばたで見守る聖人たち

イタリア各地で、日本のお地蔵様のように、
なに気にTabernacolo(タベルナーコロ)を
見ることができます。

フィレンツェのは特に趣向が凝らしてあって面白い。

このタベルナーコロ。
道を歩いていると、壁に祠が取り付けてあります。

なかを覗くと、聖母マリアさまが幼子キリストを膝に抱いた
フレスコ画が画かれているのが一般的。
ときには、聖人が2人を囲んでいる絵もあり。


これは、via Ricasoli(リカーゾリ通り)のタベルナーコロ。
(アカデミア美術館のある通り)

DSC08403.jpg

5つの鉄製のランプが並んでいるので、
Cinque Lamnade(チンクエ ランパデ) と呼ばれています。
フィレンツェにある、美しいタベルナーコロの1つ。

このタベルナーコロは、何世紀にもわたり手が加えられ、
完成したのは1800年代。


なかを覗いていみると、やはり、
聖母マリアさまが幼子キリストを膝に抱いたフレスコ画です。

DSC08403-1.jpg



道行く人々を見守るタベルナーコロ。

いろいろな謂れがありますが、
黒死病と呼ばれるペストが中世時代に欧州で猛威をふるい、
多くの死者を出していました。 フィレンツェもしかり。

外出をするとペストに罹るので、家に籠っている人々も多く、
そうすると、教会でミサに参加することができない。

死者のための祈りも、命を懇願する祈りも、
教会へ行かなかければ、どうすればいいんだろう ??

ペストは中世時代からルネッサンス時代に、何度も襲った恐ろしい流行病。

そのために、家にいながら神へ祈りを捧げられるように。と、
窓から見えるところに、このタベルナーコロが、道に作らるようになった。
という話しもあります。 


フィレンツェに何度も足を運んでいる人で、
今回はどうしようかな~ 
なんて思案中でしたら、
タベルナーコロを探して街を歩いても、
フィレンツェの新しい発見があると思いますよ ♪

ほかにも、たくさんタベルナーコロがありますので、
これからも紹介していいきたいと思います♪

トスカーナ伝統料理(dell'Orto)

ちょっと前の話しですが、年末にイタリア人カップルとお食事に行きました。

彼女は、もとフィギュアスケート選手。
目がクリクリっとして、細身で、いつも笑顔のチャーミングな女性。

彼は、仕事で週の半分はミラノへ。ちょっと疲れ気味。 

でもって、と~っても仲が良くて、

15分に一度は 「 あも~れ ♪ 」 と呼び合っています(笑)

「だ~りん 」   
「なんだい ハニ~?」
 
のイタリア版と思って下さいませ。


そんなスウィートなカップルが好きなもの。

それが、 肉 !!


この肉好きカップルの案内で、行ってきました、肉食べに。

フィレンツェに来たら、ぜひチャンレンジあれ!
肉好きにはたまらない赤身肉、「Tボーンステーキ」

IMG_0309_20100114234349.jpg

骨の部分も含めて、最少800グラム~1キロからです。
多そう ?   
でも意外に女性2人でも800グラムって食べれちゃいますよ。
このときは、確か2キロ弱だったような。


さらに、このトラットリアはフライが有名ということで、
フライも注文。 
確かに、油っぽくなく、カリっとして美味しかったです。

IMG_0310_20100114234349.jpg

特にポルチーニ茸のフライが、
噛むほどに味がして旨かったです。


このほかに、このトラットリアの売りである
ミックス前菜 「Antipasto di Arturo (アルトゥーロの前菜)」 を
3人前オーダーし(アルトゥーロはオーナーの名前)、

さらには、フィレ肉 1人前、野菜サラダ 2人前、
ドルチェ 3人前(わたしと相方は半分こ)。

素晴らしい 食いっぷり !

さすが肉好きだけあって、
Tボーンステーキのほかにフィレ肉も注文(笑)

相方とわたしは、本当にそんなに食べれるの~??

なんて心配していたが、どこ吹く風。 完食~!!


次回は、わたしたちが、
この肉好きカップルを、別な場所へとご案内します。

どっちの肉が美味しいか、 肉比べといきましょう。
宣戦布告です  ふっふっふ


今回のトラットリアはアルノ川の対岸。
駅からは徒歩15分くらい。

今回はワインと水を含めて、一人約45ユーロ。
ちょっと高め? でも随分食べたからなあ。

Trattoria dell'Orto
Via dell'Orto 35/a, Firenze
Tel & Fax : 055 224148
www.trattoriadellorto.com
(HPは現在アップされてないようです)
閉店: 火曜日
日曜日閉店の多いフィレンツェで貴重なトラットリアですよ ♪
[ 2010/01/14 23:53 ] @ 美味なるもの | TB(0) | CM(4)

サルディです!!

サルディって?  日本語で「セール」 です !!

クリスマス時期の価格から、
商品が20%~60%オフになりますのよ。 うふ。

ブランドもノーブランドも、み~んなセールです。

昨日の一件(iPhone 浸水事件)があったあと、
あまりにも精神的外傷が大きかったのか(笑)
午後から家仕事に集中できず。

「え~いっ  買い物に行こう !!」


ということで、繰り出したチェントロ(中心街)。

しかもこの週はピッティウオーモ。
ピッティウオーモ = メンズファッションショー

おねえちゃん、おにいちゃん、ダンディーなおじさま、おばさまが、
それはそれは素敵な装いで街を闊歩されていました。
色使い、小物使い、組み合わせ etc...
かっこいいですねえ。 目の保養になりますねえ。

そんなフィレンツェのチェントロは、嫌が応にも活気づきます。

ピッティウオーモのための特設テント設営中。
たぶん、ここで招待客とかがアペリ(アペリティフ)とかするんだろうなあ。

DSC08452.jpg



さらに、趣向を凝らしたショーウインドウ。


こちらは、いまフィレンツェでも流行っているtokidoki(トキドキ)の商品。
一見、日本ブランドと思いきや、
な~んとローマ出身のイタリアンデザイナーの手によるもの。

DSC08437.jpg

最近はOnituka Tigerのシューズも店頭で見られますが、
tokidokiとのコラボ商品もあり。



マンガチックが流行っているのか、もう1つ。

IMGP4036.jpg

ちなみに、マンガは、
「Manga(マンガ)」でイタリアで市民権を得ているんですよ~。



これはパンツを唐辛子に見立てています。

DSC08448.jpg

かわい~ 
足を留めている人多し。



きわめつけは、これでしょう。
ドゥオーモ広場近くにある、
Luisa Via Romaという高級セレクトショップは、
いつもいつもショーウインドウが面白い。
ちなみに、店内は目の保養になりますよ~。
いいものみた! って感じ 


DSC08451.jpg

今回はACTSという名前で、帽子が上下したり、
下段にある両手が手を叩いたりするもの。

たかがショーウインドウ。 されどショーウィンドウ。
ビデオ撮る人、写真撮る人。おもしろがる人。
いろいろな人で垣根ができてました。

この時期にフィレンツェに来られる方は、
ショッピング天国 あ~んど ショーウインドウに注目ですよ ♪

水のなかへ。。

なななんと ! 

バケツのなかに、ポっちゃん (泣)

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

しかも30秒くらい気がつかなかった。。


「あら? ホッカイロが落ちちゃったのかしら?」

なんて取り上げてみると、なんと、それは、それは、iPhone !!!!
(わたしのiPhoneは白)


音が出ない。。 iPodの音も出ない。。
携帯にかかってきても、相手の声は聞こえてもわたしの声が聞こえない様子。

いまセール時期だからショッピングしようと思ったのに、
買い直し代に当てねばらなぬか ?!
日本一時帰国用の貯金から崩さねばならぬか ?!

真っ青~ ムンクの叫び状態 !!

cc64bb6ce8e14ec0af4739fa3457cb3c.jpg


すぐにネットでトラブル検索。
「すぐに乾かすこと。」 とあったので、
2時間くらいセントラルヒーティングの上に電源を切って置いておきました。

その後、恐るおそる、電源を入れると 

「ぴらっ」  

と懐かしい音が !  
おお~!! 滂沱の涙!!

すべての音も復活してました~
正常に機能もしています。  
ああっ 嬉しい 良かったあああ  !!!


今回とっても役に立ったのはこのブログ。 感謝感謝です。
iPhone / iPod Touch 修理スタッフBlog 

iPhoneをご利用のみなさまも、浸水修理は保証が効かないので、
十分に気を付けましょう。


始動発車間近!

この前、駅前を歩いていたとき。

お~~~~ !!!   ついに !!



IMG_0345.jpg



ずいぶん、フィレンツェですったもんだの論争が繰り広げられた
路面電車 Tranvia(トランヴィア)。

本来なら3年前には完成していなければならなかったものの、
牛歩の歩みで、のんびり進んで行った工事がやっと完了したようです。

本当は3本の線ができるはずが、実際に始動するのはスカンディッチという
フィレンツェのベッドタウンからの1本のみ。

もう1本は、現在工事中。年内には、う~ん終わるかなあ。 奇跡に近いかも。
将来的にはフィレンツェ空港とサンタ・マリア・ノヴェッラ駅を結ぶ予定のこの路線、
完成したら空港からのアクセスが格段と楽になります。

さらにもう1本は、去年の市長選挙の論点にもなった、ドゥオーモの脇を通る路線。
すなわち、中心街を走る路線です。 現在のレンツィ市長は、計画はあっても
未着工だったこの路線を中止する公約を打ち出していました。

晴れて市長になった数ヶ月後、10月25日には、路線中止どころか、
ドゥオーモ広場を終日歩行者天国にすることを強行突破。
いまでは、10人に8人が歩行者天国に満足している。という調査が出ています。

そして、いま、やっと、路面電車も始動開始!
わたしが見たときは、試運転をしてるところでした。
間もなく、本始動になることでしょう。
(ああ、乗りたい のりたい。 うずうず)

IMG_0347.jpg



今年は、去年に拍車をかけ、フィレンツェが、
古(いにしえ)にしがみつくばかりでなく
21世紀にふさわしい、
環境を考えたエコな街にちょっとだけ装いを変えそうです。

隠しどころ

イタリアでもお米が買えます。
日本のお米にはかないませんが、
うちでは「originario(オリジナーリオ)」というお米をご愛用。

コープのは今イチですが、
エッセルンガという、
もう1つのスーパーのは結構美味しい。

そして夕食時に、1週間の半分はイタ飯、半分は日本食を食します。
もちろん! 炊飯器もありますよ~。



そこで、「今日はご飯♪」 と炊飯器を開けたら

IMG_0338.jpg

「 ・・・・・・・・」


携帯電話で撮ったから写りが悪いですが、
これ、なんでしょう。
炊飯器に入っていて、良いものなんでしょうか ???

IMG_0340.jpg


もし家に盗みに入られたとしても、
さすがにこの隠し場所は分からないだろう。
はっはっは。

とばかりに、
命の次に大事なカメラを、こんなところに隠している相方。
そしてブログでこんな風に公開している私(笑) 

まったく、も~!!
炊飯器のバネが壊れちゃうじゃな~い !
間違ってスイッチいれちゃったら、溶けちゃうよ~!
おまけに、カメラも壊れちゃうと思うんだけどな。

何度言っても、
しばらくすると、
彼らは所定の位置に鎮座しているのです。

は~ 

ストリート・ショッピング in フィレンツェ

とってもお待たせしました~ 
フィレンツェのお勧めショッピング・ストリートです。

中心街でお買い物するときの参考にしてくださいね♪

shopping.jpg

a)  via calzaioli
   → イタリアの中堅ブランドの洋服、鞄、靴店多し

b) via del corso & borgo degli albizzi (1本道で途中で名前が変わります)
    → 小物屋さんやちょっと変わったブティック多し

c) via porta rossa
→ 長い1本道。 鞄、靴、洋服店など、小さな店が並んでいて面白い

d) Borgo Santi Apostoli
  →  どってことのない道だけど、庶民風のお店があったりして楽しいかも

e) Borgo San Jacopo & via di Santo Spirito
  →  職人さんのお店等もあり。下町風情が良い感じ。
       (ヴェッキオ橋を渡ってすぐ右に走っている通りをまっすぐ。)

☆ ブランド好きな貴方へは、
f) via tornabuoni & via strozzi
  →  グッチ、ドルガバ、ヴィトン、エルメス、いろいろいろいろ

g) via vigna nuova
  →  上の通りに次ぐ、ブランド通り。  エトロやデズモもこの通り。

☆ キッチン用品は、
駅近くの中央市場や、
サンタクローチェ教会付近のサンタンブロージュ市場周辺にいろいろありますよ♪

ちなみに、食事処も市場周辺は旨いものが多し。

ちょっとは参考になるかなあ。 

フィレンツェはミラノやローマよりも比較的治安が良い街です。
でも、スリはうじゃうじゃしているので、荷物の自己管理だけはきっちりして下さいね ♪

スリは、一見見ですぐ分かるジプシー系もいますが、
それよりも癖が悪いのは一見身なりをきちんとした紳士淑女系。 
なに気にスっと近づいて来たら、遠のきましょう。

そして、歩いて観光できる小さな街フィレンツェをエンジョイしてください ☆

一息

クリスマスから今日まで、バタバタと忙しく、
ぜんぜん更新してなくて、申し訳ありません!!

ガイドの仕事のほかに、コーディネイトの方で資料作りなどをしていて、
元旦以外はずっと仕事してましたが、 明日からは平常通りに戻りそうです。

資料作りをするために、トスカーナ以外にもいろいろな地方のリサーチをしていましたが、
イタリアって、人口が3000人とか、そんな小さな村や街がたくさんあって、
しかも各地に小さな教会ながら、歴史が中世時代に遡ったり、
美しい地下礼拝堂(クリプタ)があったり、さらには、美味しい名産品があったり、
本当に、本当に、厚みのある国だなあ。と実感しました。

そして、どんな小さなところでも、それなりにしっかりしたHPがあり、
村(街)おこしに力を入れていることにも感心。

もちろん、世界遺産に登録されているところは、
訪れた人が息をのむほどの素晴らしい歴史や景観を見ることができます。
でも、イタリアって、無名な場所にも、素敵なところがたくさんあることを再確認。

もっともっと、いろいろなところをリサーチして、お客様にご案内したい!
と気を引き締めた年末年始でした。
あ、その前に、わたしが体験しなきゃ(笑)!

話しは変わりますが、フィレンツェは年末からずーーーっと雨。
日曜日は快晴でしたが、今日も雨。明日もあさっても雨の予報。

そんなフィレンツェでもっとも心配なのは、これ。

IMG_0344.jpg


ああ、どうか氾濫しませんように。。


* フィレンツェのショッピングストリート。次回に更新します!! 

Buon Anno 2010 !



2010年 が明けました~!!

☆☆☆ みなさま、明けましておめでとうございます ☆☆☆

☆ イタリア語ではBuon Anno ボナンノ ☆


世紀が変わって早くも2ケタ台です。
時間が経つのは早いもの。
1日を大切に過ごしていきましょう♪

DSC08368.jpg

みなさまにとって、2010年が素敵な年でありますように。
そして、心のなかに、色とりどりの良き思い出が残りますように。