fc2ブログ
2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12








ジュエリーの館

こんな雑然とした机の上で、何が生まれるのでしょう。

DSC01766.jpg


あら不思議! 
大きくてぽってりと厚い職人さんの手から、
こんな小さく美しいジュエリー類が生まれます。

DSC01770_1.jpg


そう、ここはジュエリー工房。 貴金属店が立ち並ぶヴェッキオ橋近くの小さな路地にあるこの建物。名前もそのまま「Casa Artigiana dell'Orago(カーザ アルティジャーナ デロラフォ)」。 日本語訳では「ジュエリー職人の家」。とでも訳せるでしょうか。 中世時代の面影を残す石造りの塔のような建物のなかには、いくつものジュリー工房が入っています。

Starred Photos35-1


今回はその1件にお邪魔しました。 トントン。ボーボー。とジュエリーが生まれるまでの過程はまるで錬金術みたい。 ブロック状態の銀、プラチナ、金の塊を、トントンと叩いて延ばし、ボーボーと火で温めながら形を作って、いろいろな形の道具で、やすりをかけて、1つづつ、少しずつ、形を整えていきます。

一見見た目は歯医者さんの機具みたいに見える、木製の仕事台は、使い込まれて凹んでいたり、黒ずんでいたり。 職人さんと二人三脚で美しいジュエリーを生んで来たこの仕事台、 まるで長い人生を生きてきた人間のように味があります。

Starred Photos37

DSC01767.jpg


工房に足を運ぶたびに感動すること。 それは、ゼロ(無)から1つのアートな作品に完成させていくこと。 職人さんの手に魔法がかかっているみたいです。 そして簡単なデッサンだけで、頭のなかでは、すでに完成品が描かれていて、それに沿って作られていること。そこにコンピュータの入る余地などありません。 情熱、忍耐、愛情がなければやっていけない仕事。 職人さんたちは、本当に良い仕事をしています。

これはフィレンツェならではのフィレンツェ彫り。透かし彫りになっていて、ちょっとレトロな洗練された美しさ。 いつかはわたしも欲しいなあ。 

ここでは、持ち込みデザイン、修理、修復、箪笥に眠っているジュエリーの作り直しも可能です♪

それにしても、ジュエリー類を写すのはと~っても難しいです(泣)。ピンボケばかりでごめんなさい。本物は写真の100倍美しいです。 もうちょっと勉強してから、ジュエリー工房を再挑戦します!

Starred Photos36


このような職人工房見学を行っています。
どのような工房を見学されたいか希望をお伺いして、3.5時間で約3件の工房をご紹介します。 →詳細はこちらから「職人工房見学」。

>>>>>>> お問い合わせ先: yoko.ig@gmail.com <<<<<<<<<




******* お知らせ! ヴァザーリの回廊の個人予約 !! *******

通常は12名以上や8名以上で英語ガイドが案内しますが、7月から新しく5名以上から日本語ガイドで案内できるようになりました。

今年の9月からヴァザーリの回廊は修復に入り、次回の公開は未定の状況。7月や8月にフィレンツェに来られる方は、ぜひご一考くださいね。

<ヴァザーリの回廊のみを見学される場合>
日時:毎週土曜日の16時30分から約90分間
料金:お1人様120ユーロ
ガイド:日本語

<ウフィッツィ美術館とヴァザーリの回廊の両方を見学される場合>
日時:毎週土曜日の15時15分からで約3時間
料金:お1人様140ユーロ
ガイド:日本語

8月8日(土)はすでにお二人からのご予約があります。この日に見学される方を同時に募集中です! 興味のある方、予約希望の方は、わたしのメルアドまでご連絡ください。先着順で受け付けております。


>>>>>>> お問い合わせ先: yoko.ig@gmail.com <<<<<<<<<



















スポンサーサイト



フィレンツェにあるシルク工房 4/4 : 工場内 

シルク工房案内の最終編です。こちらは、模様を織りこむ機織り機の様子。糸がいっぱい。これらの模様を1ミリづつ織っていきます。 

2905 setifico ecc2


実際に生地を織っている様子。 機織りをする人は座っているイメージがありますが、ここでは人間が立って、足下にある太い角材のような踏み台を上下に動かしながら織っていました。 彼女はこの道20年。


現在この工房で生産中の、生地模様。 写真左上のピンク地の模様は、糸が細い上に模様が複雑なので、1日に織れる幅は10センチだそうです。 見学者を工場内にいれることで、生産が中断することの重要さが、良く分かりました。。

2905 setifico ecc3


この工房で唯一の、男性機織り職人が生地を織っている様子。 ここでは2本の別種の糸を同時に織り込んでいます。 やはりこちらも足で踏み込みながら機械を動かし、さにら同時に右手で糸の操作をしていました。 かっこよかった~。 仕事っぷりに惚れました(笑)。


生地の模様はカードが作ります。カード一枚が、機織りで1回の動きです。だから、もし1つの模様が長さ90メートルとすると、90枚のカードが必要で、150メートルだったら150枚のカードが必要となります。 もしこのカードが壊れたら、生地も織れなくなります。 

いまはもう、カードを修復する職人がいないので、この工房では苦肉の策として、写真右側のように均等に穴のあいた鉄製の板に、現存するカードをあてて、穴の空いているところに、棒を指します。この鉄製の板は二重になっていて、金槌で棒をガンガンを差し込むと、中間に挟まっている新しいカードに穴が開くとういう仕組み。

2905 setifico ecc4


このカードを機織り機の上に掛けて、糸と連動させることにより、織りが生まれます。これが機織りの上の部分。 小さな梯子に登り、作業をします。

DSC03961.jpg


この工房見学の最後に、こちらをご案内。 ちょっとピンボケしていますが、工場内にある修理室です。工場の機織り機を修復できる職人はもういないようですが、ここでは、修復家でも職人でもない、でも機械に詳しいイタリア人男性が、一人で修理しています。彼の手にかかると、不可能なことはないそう。 あらゆる想像力を駆使して直してしまう、スーパーマン。 彼がいるから、この工房も安泰でいられるのです。

DSC03978.jpg


そして彼に限らず、誰が欠けても1枚の生地を完成させることができません。だから、受注を多く抱えて納品が近づいているときは、休日出勤当たり前。 熱が出ようと、みんながんばって出勤してくるそうです。 納品に間に合わせるように。というのが大前提でしょうけど、自分達の仕事に情熱と誇りを持ち、愛情があるのも、彼らを突き動かしている大きな原動力になっていることを、肌で感じた工房見学でした。

2部構成のはずが、念願の工房へ入れたという感動で、文章も内容も削れずに、結局4回にわけてご紹介するようになってしまいました。 長らくお付き合いくださいまして、ありがとうございます。


Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。





フィレンツェにあるシルク工房 3/4 : 工場内 

余程の機会に恵まれないと見学ができない工場なので、じっくりお伝えしたいと思います。デジカメに付属しているビデオでも録画しましたが、そのままこのブログに掲載してしまうと、重くなってなかなかページが開けなくなってしまう恐れがあるので、いくつかは、ビデオへのアクセス・アドレスを掲載しました。 

”ご面倒でも、ぜひぜひ! ご覧ください。” 実際に動きを見ると、より心にぐっと伝わると思います!


母から娘へと受け継がれている職人達とスタッフは全員で10名。 職人達が動かす木製の機織り機は6台で1700年代もの、機械製の機織り機は7台で1800年代ものを使っています。

DSC03948.jpg

工場内の様子。機械がところ狭しと置かれています。
すべて1700年代と1800年代のもの。
イタリア製、スイス製、フランス製と出所はさまざま。


シルクの染色は、フィレンツェ郊外で手作業で行われますが、すべて自然のものを使っています。 1700年代と1800年代の機織りを使って作業が進められるので、速度は遅く、そのため、仕上がった生地は耐久性に優れているそうです。染め上げられた糸は、アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノの工場内で紡績されます。

2905 setifico ecc1

糸を紡ぐ機械。極細のシクル糸です。 

動画は下をクリックしてください。
↓↓↓↓
フィレンツェのシルク工房1


DSC03923_20090602192922.jpg

この機械で実際に機織りで利用できるように糸を均等に紡いで行きます。
シルクの糸の接するところは、ガラス製か陶製でできています。
この2つの素材のみが、摩擦により糸を切らないそうです。 

動画は下をクリックしてください。
↓↓↓↓
フィレンツェのシルク工房2


工房には1700年代にレオナルドダヴィンチのデザインをもとに作らせた木製の機械もあり、いまでも元気に動いています。
DSC03935_20090602192922.jpg

これがその機械です。大きさは2メートルくらい。


下の動画は、糸を均等にしいてるところ。二人がかりの作業です。


フィレンツェのシルク工房3

この機械を、横と手前から見たところ。 糸がたくさん縦に置かれいます。

2905 setifico ecc


機織り師は全員が女性と思いきや、一人だけ男性も含まれていました。いまから5~6年前に世代替えがあったらしく、20代後半から30代後半の職人もいます。案内してくださったスタッフは、昨今は後継者の問題を抱えている職人工房が多いなか、私達は本当に恵まれています。とおっしゃっていたのが、とても印象深く心に残っています。


DSC03943.jpg

機織りにかけている様子。 糸の光沢が素晴らしかったです。


気になる糸はどこから入ってくるのでしょうか? 意外ですがブラジルから輸入しているそうです。ブラジルは、蚕が食べる桑が良く育つ土壌にあるため、吐き出す糸も質が良いそうです。 中国も蚕産業は有名ですが、アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノが作る生地にはどうも合わないらしいです。 

次回は模様を織りこむ機織り機の様子をご案内します!


Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。




フィレンツェにあるシルク工房 2/4 : 歴史

前回に引き続き、シルク工房をご案内します。ご紹介するシルク工房は「Antico Setificio Fiorentino(アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノ)」といいます。 前回は工房のショールームをご案内していますので、今回初めてお立ち寄り下さった方は、 こちらももぜひご覧くださいね。

今回は、「工房の歴史」と「実際に生地を織っている工場内」をご案内するつもりでしたが、歴史の文章が長くなってしまい、前後編ではなく4部構成にしました。 今回は歴史です。 複雑になってしまい、すいません。 工場内見学を楽しみにしていた方、もうちょっと、お付き合いください。

アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノの歴史

フィレンツェの中世時代には、数多くの商業組合が形成されました。その1つに「アルテ・デラ・セータ(絹織物組合)」があります。1300年代から1400年代に全盛を迎え、フィレンツェの貴族、豪華商人、欧州の王族、貴族からの受注を預かっていました。 ウフィッツィ美術館に見る、ルネッサンス時代の絵画の貴族の服装にも、豪華絢爛なものがありますが、これらも、絹織物組合、そしてもう1つのフィレンツェの重要な組合、毛織物組合が作ったものです。

Stemma_arte_della_seta.jpg

これがアルテ・デラ・セータ(絹織物組合)の紋章です。


時は移って1600年後期。フィレンツェの貴族達がシルク生産場所を1つにし、分散していた機械や各邸宅に保存されている生地のデザイン画を集中させることにしたのです。これらの貴族には、ゲラルデスカ、プッチ、バルトロッツィ、コルシーニ、アグレスティなどが含まれていました。

そして、このシルク工房に、工房を設立した貴族達の受注をすべて引き受けさせたのです。貴族達は、生産させた生地を利用して、調度品、サロン、私有礼拝堂などを装飾したり、結婚や特別な行事のための調度品の装飾や衣類に仕立てさせていました。

200px-56-aspetti_di_vita_quotidiana,abbigliamento_in_seta,Taccuino

中世時代からルネッサンス時代にかけてのシルク工房の様子。


この工房は、1786年から「Antico Setificio Fiorentino(アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノ)」の名で会社として機能し始め、それが現在でも続いています。この年の6年前の1780年には、当時のトスカーナ大公ピエトロ・レオポルドにより、量販生産ができる最新式の機織り機が導入されました。いまでもこの機械は職人達の手により現役で動いています。

339px-Giovanna_Tornabuoni_full_length.jpg

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のルネッサンス時代のフレスコ画。
ご夫人達は、絹織物組合と毛織物組合が作ったメイド・イン・フィレンツェ
の豪華なドレスを纏っていました。


さらに時は移り1954年。フィレンツェの伝統と文化に愛情を抱く、エミリオ・プッチ侯爵を筆頭とした貴族達が、この会社の責任者になります。それに伴い、海外へも、この会社の存在を知らしめることになります。

エミリオ・プッチの跡を継いだアレッサンドロ・プッチ侯爵がさらに力を入れ、昔の機織り機の修復を行わせ、いまも現役で動いています。そしていまでもアンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノは、プッチ侯爵家の活動の一旦を担っており、「世界で1つ」の生地を作り続けています。

800px-Cappella_brancacci,_Guarigione_dello_storpio_e_resurrezione_di_Tabita_(restaurato),_Masolino

こちらはブランカッチ礼拝堂のフレスコ画。マゾリーノ作。
緑の服のデザインは、この工房のデザイン画の1つとして記録されています。


機械はいまでも、1700年代と1800年代のものを使っています。この工場に足を踏み入れるということは、200年から300年を遡りタイムスリップすることなのです。 

お待たせしました! それでは、次回は工場内に足を踏み入れましょう。 

Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。

*お断り:掲載している写真はすべてWikipediaのものを利用しました。

** わたしのHPの  「貴族の御用達 職人工房とアートの関係」で、このような、貴族と職人工房の関係を旅する企画があります。 興味のある方はご連絡くださいね♪ **






フィレンツェにあるシルク工房 1/4 : ショールーム

去年の12月に予約を入れていた、待ちに待ったシルク工房の見学の日が来ました。 これはフィレンツェ市が主催した工房見学で、去年の10月下旬頃から行われていたもの。過去には同主催のメンズスーツの工房見学 へ行ってきました。

DSC03886.jpg
工房のネームプレート


12月に予約をいれた時点で、すでにほぼ予約で埋まっていたこの工房。人数限定で15名。ショールームには誰でも行けるものの、工房のハートである生地を作る工場へはなかなか入ることができません。 機械がところ狭しと置かれているので、見学者に怪我をさせたり、機械を壊されたら大変という理由と、なによりもまず、職人さんの仕事を中断させてしまうことにより、生産が一時ストップしてしまうからです。 

DSC03884.jpg
工房の外観


案内してくれた工房のスタッフからも、「めったに見学を許可しないので、皆様はラッキーですよ。」とおっしゃっていました。 過去に何度かお客様をショールームへご案内しましたが、この工房の存在を知った時から、「一度は工場へ足を踏み入れたい。」と強く願っていたのが、やっと現実になりました! 指折り数えて待ったシルク工房見学の日。

DSC03897.jpg

呼び鈴を押して門を開けてもらいます。 特別なお客様になった気分♪


中心街からアルノ川を渡り徒歩10分ほどで辿り着くこの工房は、中心街の賑やかさからは想像できないほどに、静寂な緑に囲まれた場所にあります。 聞こえるのは機織りの音だけ。 このシルク工房は「Antico Setificio Fiorentino(アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノ)」といいます。 フィレンツェの伝統的なシルク工房。という意味になりますでしょうか。 歴史については後編に譲るとして、まずは、ショールームへとご案内しましょう。

DSC03900.jpg

工房の中庭。とてもフィレンツェの中心街とは思えない、
小鳥がさえずる緑豊な空間です。


ショールームには、工場内で生産された各種多様な生地が陳列されており、クッションや巾着、サシェなども販売しています。

DSC04008.jpg

このような部屋が生地の特徴に分けて3室あります。


アンティコ セティフィーチョ フィオレンティーノの生地のデザインは、古文記録にも登録されており、そのなかのいくつかは現在でも製作されています。そのほかのデザインに関しては、お客様のリクエストにより製作可能ということです。

DSC04013.jpg

1ミリづつ織った生地の様々な模様。 デザインと光沢がため息がでるほど美しい。


DSC04011.jpg

生地販売だけじゃなく、商品化したものもショールームに展示してあります。


生地の模様には様々なものがありますが、ルネッサンス時代のダマスク模様、年代の異なるシルクと麻で作ったブロケード(薄織り錦)、1600年代のシルク製ランパ織などがあります。 用途としてはインテリアが主で、モダンそしてクラシックスタイルのインテリアのどちらにも対応しています。 


DSC03996.jpg

古文記録にも登録されている、さまざまな織りの生地です。


薄いシルクの生地は、シャツや結婚式用のドレスを作られる方も多いということです。ルネッサンス時代のタフタでも特に「エルミジーノ」というものは、1種から2種の糸を平織りしたもので、糸が極細のため、生地がとても薄く、さらに光によって多彩な色に見えます。この特徴はイタリア語でカンジャンテと言いますが、日本語では玉虫色と表現されることでしょう。 気になるお値段は、メートルが約250ユーロから。 


DSC03985.jpg

この生地は赤へ緑へと、光の差し方により色が変幻に変ります。うつくしい~。


これらの生地を使ったドレスは、ルネッサンス時代のフレスコ画や絵画に見ることができます。ウフィッツィ美術館所蔵のミケランジェロ作の「トンド・ドーニ」の聖家族が身につけている服も、やはりエルミジーノが使われているのでしょう。

holy-family.jpg
これがミケランジェロ作の「トンド・ドーニ」です。 
生地が光を反射してメタリックのような、輝くようなエフェクトを醸し出しています。


第二次世界大戦で損傷を受けた歴史ある邸宅の修復も行い、そのなかにはローマのクイリナーレやパラッツォマダマも含まれているそうです。またシエナの祭り「パリオ」に使う旗もこの工房で作っています。世界に目を向けると、デンマーク女王やモナコ王室も顧客ということ。さらに特筆すべきは、1999年にロシアのクレムリン宮殿の修復に呼ばれたことでしょう。壁に装飾されていた生地を研究して、出元がこの工房だと分かったそうです。

余談ですが、このクレムリン宮殿修復に関わった職人は、ほとんどがトスカーナ人だったということです。なかでもフィレンツェではこの工房を始め2~3の工房が呼ばれていました。 すごいぞフィレンツェの職人さん達! 

DSC04001.jpg

こんな風に、ソファやクッションにも使えます。


Antico Setificio Fiorentino S.P.A.
Via L. Bartolini, 4 50124 Firenze
Tel +39 055 213861 Fax +39 055 218174

開店時間:月~金 9時~13時/14時~17時
ショールームのある工房内には呼び鈴を押して入るようになります。

次回は工場内をご案内します。 どのように生地が織られるのでしょうか。