fc2ブログ
2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12








生鮮食品と飯屋組合

前回の肉祭りで、シェフが
フェラーリの黒馬のような黄色のネクタイを
していたけど、あれって?

あれって これ ↓


IMGP1723.jpg


黒馬のような動物は、実は雄ヤギ。

ヤギの角をベッコと言ったことから、
ベッカイ(Beccai)と呼ばれる組合のシンボル。

いわゆる社章、企業のシンボルです。

時は、ルネッサンス文化が幕開けするずっと前の
中世時代、1300年代に遡ります。

この時代にフィレンツェではさまざまな組合が創立され、
当時は「アルテ」と呼ばれていました。

その1つが、このベッカイ。
正式名はアルテ・デイ・ベッカイ。

どんな組合かと言うと、肉や魚の生鮮食品を
しかなる規則に基づき、ぼったくりなしで
新鮮な肉や魚を販売する組織。

たとえば
ー 販売価格の規定
ー 計りは定期的に検査され、合格したものには市の認定印あり
ー 肉は指定の屠殺場からのものであること

Desktop2.jpg

左側は牛の屠殺 右側は豚の屠殺 (Photo by wikipedia)


肉だけでなく、魚も販売し、かつ、飯屋も彼らの管轄内。

というか、肉屋で例を挙げると、
肉を販売しつつ、同時に飯屋を開き、
自分ところの肉を調理し、ワインと一緒に提供する。

ようなことをしていたらしい。

プーリャ地方では、いまでもこんな感じのお店があるけど、
フィレンツェではもうなくなっちゃった。ちょっと残念。


アルテ・デイ・ベッカイの本社はこちら。

中心街のオルサンミケーレ教会の前にあります。


DSC07018.jpg



建物の中央上部にも、社章あり。


IMGP1728.jpg



この本社は1400年代(15世紀)に建てられたもの。


IMGP1730.jpg



そして、本社の前にあるオルサンミケーレ教会の外壁には
アルテ・デイ・ベッカイの守護聖人、サンピエトロが奉られています。


肉祭りのあった5月22日(日)には、
シリョーリア広場から共和国広場へ向かう途中、
月桂樹の冠を奉納されたサンピエトロ。


IMGP1724.jpg



中世時代に生まれたアルテ・デイ・ベッカイ。

名前は変わったとはいえ、いまでもその姿勢が
生きているフィレンツェ。

観光の街フィレンツェ。
されど 
いまでもフィレンツェ人の街フィレンツェ。

歴史のなかに生きているって
なんかいいなあ。と感じさせてくれました。






スポンサーサイト



フィレンツェ最古のガイドブック

172230653-55409c9b-b4b7-4077-95a6-ef0becdeb212.jpg


古そうでしょう。
なんと、1501年に発行された、
フィレンツェ初、そして最古のガイドブックです。

というか、その頃から観光ってあったのね。

巡礼の途中にフィレンツェに留まったり、
各国から大使が来たり、
芸術家がフィレンツェの芸術を見るためにやってきたり、
そんな人達のための本だったのかしら。

作者はFrancesco Albertini (フランチェスコ・アルベルティーニ)。
信仰心の篤い教養人だったようです。

もちろん、その頃は写真はなく文章のみで
彫刻、フレスコ画、絵画と、
フィレンツェのアートを100展以上紹介しているようです。


172221821-a0968bdb-090b-4e33-a891-a4e1780e75af.jpg


こちらは、フラアンジェリコの受胎告知。
いまはプラド美術館にあります。

もちろん、1501年にはフィレンツェにあった作品です。
この最古のガイドブックにも紹介されています。

歴史はその時代に生きた人間のストーリー。

1501年以降も次々と素晴らしい作品が生またれた一方、
メディチ家追放/台頭、ナポレオン進駐、世界大戦と、
あらゆる動乱を通り抜け、いまの私たちの時代があります。

その時間の足跡ともいえるのが、

当時のフィレンツェにあって、いまのフィレンツェにない作品群。

様々な運命を辿って、フィレンツェからスペイン、フランス、英国、
ドイツ、ロシア、アメリカ。と国を超えて行った作品たち。

この最古のガイドブックは、
そんな歴史を辿る上でも興味深い文献になることでしょう。

現代のイタリア語に翻訳した、
このガイドブックが店頭に並ぶのも、もうすぐ。 
英語版もあるようです。
価格は、240, 40 ユーロ。 

まずは立ち読みで。
購入は、、う~ん。 
もうちょっと待ってみよう。。。



フレスコ画発見される!


ヴェッキオ宮殿のすぐ裏手にある建物。
通称、双子教会。


スクリーンショット(2011-02-23 15.23.38)
(Photo by Google Map)


向かって正面左手はサンフィリッポネーリ教会。
フィレンツェでみられる数少ないバロック様式の教会です。

向かって正面右手は、一見教会に見えるけど、実は裁判所。 
新しい建物を建設することができない、
フィレンツェならではの新旧共存機能です。

裁判所へは、グリーンカードを申請するときに、

わたしは犯罪を犯していません。善良な市民です。

というお墨付きを頂くために、出頭(?)したことがありますが、
内装は、ま、なんてことない、ごく普通の、
無機質な事務所の印象でした。



有名なモニュメントではないので、
観光ガイドブックには載っていないけど、

ピエトロフォルテという屋外用石材のオーク色と
大理石の彫刻群が、なんとなく、惹かれる外観。

よく見ると、天使が中央にいる、とても素敵な彫刻群もあり。


108-0894_IMG.jpg


さて、今回の話題は、教会側ではなく、裁判所側。



なんと!
な~んてことない、無機質な裁判所の階段付近で、
こんなものが発見されました。


113523076-00c4edb2-fd34-44db-bd6e-2f4e24e9e234.jpg


壁と壁との間から発見されたらしい。
作者はだれ? 価値はどのくらいになるの?

でも、まずその前に、
どうやってこれが見つかったの?

手前に扉があるけど、これはフレスコ画を保護するために
発見後に取り付けられたのかしら。


113523178-cbc66a1d-877e-4963-ae8e-26d0e2306566.jpg


発見された経緯などは、どこを探しても見つけられなかったけど、
電気コードとかの工事に入ったときに見つかったのかしら?


113523066-e6e725cb-0d1d-4177-afff-e13ca65a8b63.jpg


それにしても、こんなに鮮明に色が残っていて、
発見者もさぞ驚いたことでしょう。

ちなみに、フィレンツェのトルナボーニ通りにある
エルメス店の天井画も、店内改装中に発見されたもの。
なんか、すっごく特した気分だったでしょうねえ。

このほかにも、フィレンツェ中心街の建物には、
まだいろいろ、お宝が眠っていることでしょう。

21世紀になっても、まだ発見があるなんて、
いや~ 驚いた。




フィレンツェの新劇場

ズービン・メータ率いるマッジョ・ムジカーレ・フィオレンティーノが
オペラ開催のために日本へ行ったのは2008年のこと。

日本の劇場の音響システムを羨ましがるように、
ズービン・メータが一言。

"我々のフィレンツェの劇場にも、
こんな音響システムがあればいいのに。。"


IMG_1159_20110221205632.jpg
(現在の劇場)


間もなく、彼の願いは叶うかもしれません。



現在、新劇場の建築工事をしているけど、さすがイタリア時間。
すでに2年が過ぎようとしている。

ついに、レンツィ市長が、

"こけら落としは2011年12月21日!" と発表したのです。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.28)
(新劇場の予想写真)


もし、言葉通りなら、今年年末じゃあないですか。
本当かなあ。 大丈夫かなあ。 

工事費用は、22億5千万ユーロ。

どこかの政治家が、
「文化で飯は食えん」と言い放ち論議を醸し出しましたが、

それに応えるように、
「文化への投資は、素晴らしい投資です」とも。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.07)
(新劇場の予想写真)


新劇場は大きく3のホールに分かれるらしく、席数もぐっと増え、
オペラ・ホールは1800席、
コンサート・ホールは1100席、
野外ホール(もできるらしい)は2000席。


スクリーンショット(2011-02-21 13.11.26)
(新劇場の予想写真)


12月21日は、マッジョ・ムジカーレ・フィオレンティーノが
ベートーベンの第九を演奏するそう。

年が明けて2012年に開催する最初のオペラは
トゥーランドットらしい。

こけら落としの日は無料になるのか。
招待席で埋め尽くされるのか。

アンテナをピンピン立てておかなきゃ。

いまの劇場はレトロな情緒があって雰囲気は良いけど、
2階3階の後ろの席だと、音がきれいに届かないことも。

フィレンツェの新劇場の隣は大きなカッシーネ公園。
緑もいっぱいの環境になりそうで楽しみです。

場所はフィレンツェの第二の見本市会場、
レオポルド駅跡地会場の裏手になります。


スクリーンショット(2011-02-21 12.18.00)
(新劇場の予想写真)


新しい「モダンな」建築ではコケがちなフィレンツェ。

毒舌フィレンツェ人から辛辣な悪評ではなく(笑)、
お褒めの言葉をもらえるような劇場になるでしょうか。

乞うご期待です。




メデイチ家の末裔:2月18日 

彼女の名は?

anna luisa001

アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチ。

14世紀後半から頭角を表し、約400年ものあいだ、
フィレンツェに芸術と繁栄をもたらしたメデイィチ家。

正統な血筋を受け継いだ最後のメディチ家の末裔が、
このアンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチです。

大公であった弟、ジャンガストーネに1737年に先立たれ、
子供がいなかったこの大公の死により、
そして、彼女も子供に恵まれなかったために、
メディチ家は御家断絶の危機に立たされます。


DSC00199.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


誰が引き継ぐのか?

すったもんだの話し合いの末、
メディチ家を引き継いでトスカーナ大公になるのは、
政略結婚なので友好な関係を保ち続けていた、ロレーヌ家に決定。

ちなみに、跡を継いだ人物は、
ロレーヌ公子フランツ・シュテファン。
オーストリアの女帝、マリア・テレジアの旦那さんです。
ということは、ハプスブルグ家とも繋がることになります。

でも、フランツ・シュテファンがフィレンツェに来たのは、
ただの1度きり。1739年が最初で最後。 

トスカーナ、そしてフィレンツェの栄光は過去のものとなり、
国は貧困の窮に瀕することなります。 

アンナ・マリア・ルイーザは、1743年に亡くなるまでの間、
この状況を目の前にし、どんな気持ちで過ごしたのでしょう。


DSC00203.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


彼女にできること。 いまの彼女にしかできないこと。

それは、メディチ家が長い年月をかけて蒐集した
膨大なコレクションを守り抜くこと。

自分がこの世からいなくなると、断絶する運命のメディチ家。
かつての栄光と繁栄は遥か遠い昔。

ロレーナ家がメディチ家の全財産を継ぐことになれば、
コレクションはローレナ家の領地であるオーストリアに運ばれること必至。

最後の大公が亡くなった1737年に、
アンナ・マリア・ルイーザは、「公国の協約」を締結させます。

協約の内容は、

"メディチ家の蒐集した全芸術財産を、公国外に出すことを厳禁し、
いかなる理由においても、国外に持ち出すことは禁じる。"

これにより、メディチ家を引き継ぐ大公達が、
メディチ家のコレクションにむやみ勝手に
手をつけることができなくなったのです。

彼女の協約がなければ、今頃は、
ボッティチェッリの春やヴィーナス誕生、
ミケランジェロのダビデ像は
ウィーンにあったかもしれません。

ウフィッツィ美術館、パラティーナ美術館、アカデミア美術館
に代表される素晴らしい絵画や彫刻は、フィレンツェの芸術の顔。

これらの芸術作品が流出されることを免れ、
いまでも、たくさんの人々を魅了するフィレンツェがあるのは、

メディチ家の末裔、
アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチの功績にほかなりません。


DSC00201.jpg
(2月18日のアンナ・マリア・ルイーザのための行事の様子)


2月18日

毎年、この日は彼女の死と功績を讃える行事が行われます。

メディチ家礼拝堂まで中世装束を纏った行列があり、
11時前後に礼拝堂にて献花の儀式。

通常だと、メディチ家礼拝堂とサンロレンツォ教会への入館は
無料になります。

アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチの墓碑は
君主の礼拝堂(メディチ家の礼拝堂)の入り口、
上の階へ通じる右階段の手前にあります。 
彼女の彫像があるのですぐに分かるでしょう。

君主の礼拝堂へ行かれる方は、フィレンツェの芸術を守った
この女性の存在を覚えておいてください。