fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10








ルネッサンス時代の絵

前回の続編。
こちらはルネッサンス初期を代表する1枚の絵。

マザッチョという画家が描いた三位一体のフレスコ画。

三位(さんみ)は、神を父とし、イエスを子とし、鳩や天使を聖霊とし、
一体は、文字通り、この三位を1つに合わせると考えたもの。

→ 三位一体の詳細はこちらから。

フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会にあります。


250px-Masaccio,_trinità
Photo by Wikipedia


フィレンツェのドゥオーモのクーポラを設計監督した
ブルネッレスキの助言を得て、数学的な遠近法をもとに描かれた絵です。

ルネッサンス初期を代表する、とっても重要な1枚のフレスコ画。

それにしても、神の頭を頂点として、
きれいな三角形を描きながら、
登場人物を配置しているのが良くわかりますね~。

平面に奥行きを出している背景演出も完璧です。
絵の前にずっといても飽くことない、すばらしい作品。

前回の絵と比べてみると、神も、イエスも、依頼人も、
みんな同じ大きさで描かれているのがよくわかります。

これが、人間中心の考え方を表す、
ルネッサンス文化の特徴の1つ。

ちなみに、前回の絵はこちらです。


DSC03416_20110107231754.jpg


この絵をよ~っく観察してみると、描かれた年代が記載されています。

1492年に描かれたようです。 

すでにレオナルドダヴィンチが活躍し、
ミケランジェロは若干17歳でメキメキと頭角を表していた時期。

え?  あれ~? 
じゃあ、1400年前に描かれた中世時代の絵じゃないの?


当時の人々にとって、ルネッサンス芸術は、
いままでの常識を覆すようなスタイル。
かなり、コンテンポラリーなアートに映ったんじゃないでしょうか。

人の好みはそれぞれ。 

昔の絵の方が趣があっていいなあ。

と思う人がいても不思議ではありません。

年があけて、今日から2011年です!
という風に、文化というのはガラリとは変われないもの。

だから、ルネッサンス時代はすべてルネッサンス芸術ではなく、
中世風のスタイルも共存していたのです。

この絵の構造は、背景に金箔がなく、奥行きもあり、四角い額縁といい、
ルネッサンスの影響が多々みられますが、

依頼人は、人間は神の僕として、
中世風に自分達を小さく描いてほしい。

と頼んだのかもしれません。

たかが1枚の絵 されど1枚の絵
どんなストーリーが隠されているのか。
いろいろ想像を巡らせながら絵を見るのも楽しいものです。




1月6日と東方三博士

この日には、もう1つの大切な宗教行事もあります。

東方三博士が幼子キリストの誕生を祝うため、
長い長い道のりをかけて、幼子キリストのもとへ到着する日。

青年、壮年、老年の3人の賢者が、
貢ぎ物を幼子キリストに献上するのです。


DSC03383.jpg


フィレンツェにも、ベファーナばあちゃんがやってきますが、
1400年代のルネッサンス時代から、東方三博士のパレードは、
フィレンツェにとって、とっても重要なイベントの1つ。

フィレンツェの東方三博士のパレードのプログラムは、
2時30分にピッティ宮殿を出発し、3時30分にドゥオーモに到着。
約2時間、ドゥオーモの前でいろいろな行事をして、終了になります。

こちらのパレードの詳細は過去に紹介しているので、
興味のある方はこちら↓をご覧下さい。

フィレンツェのエピファニア


1月6日を過ぎると、パスクア(イースター)前のカーニバルまで、
モノトーンな普通生活が続きます。


ああ。 
クリスマスも年末年始も、終わっちゃったぁ。
イースターは今年は4月下旬だし。長いな~。
ふ~。 は~。


ちょっとため息をつきたくなるような雰囲気。
でも大人達に、ちゃんと楽しいことも残してくれる、ここはイタリア。

そう、フィレンツェでは1月6日からsaldiが始まります。
サルディとは? セールです! 


saldi-estivi.jpg


冬服は夏物より値段が高いもの多し。
ここぞとばかりに、待っていた人も多いことでしょう。
もちろん、わたしも(雨が降らなきゃ)物色しに行ってきま~す♪


1月6日と靴下

あれ? なんだなんだ~!

DSC03447.jpg


あっちにも


DSC03443.jpg


こっちにも


DSC03444_20110105231709.jpg


よく見渡してみると、広場を取り囲む建物全部に
靴下が下がっている~!
かわいい~♪♪♪


DSC03449.jpg


ここはピストイアの広場。

あ~そうか。 
1月6日はエピファニア。 だから靴下なんだー。

この日はイタリアは祝日。
クリマス休暇の最終イベント。

サンタクロースがプレゼントを入れられるように
靴下を吊るしておく風習はイタリアにはあまりなく、

1月6日に箒に乗ってやってくる、ベファーナばあちゃんが、
良い子には、甘くて美味しいお菓子を、
悪い子には、真っ黒い炭を、靴下へ入れてまわるのです。

ピストイアでは、きっと、このベファーナばあちゃんが飛んで来て、
広場の大きな靴下に、いろいろなお菓子を入れてくれるのでしょう。

ふふ。
それにしても、ピストイアの広場の靴下、可愛いかったです♪



雨の傷跡

10月の最終土曜日に冬時間に変り、
夕方5時には、とっぷり日が暮れるようになった、
今日は3日目。

冬時間にいつ変わるの?

というクエスチョンを良く頂きますが、

10月最終土曜日の23時59分に、

ピ ピ ピーンと時刻が変わると

あら不思議

日曜日の23時に時間が逆戻り

身体のリズムを1時間早めたり、遅めたり。
日曜日は調整の日。

夏時間で8時30分起き(遅い!?)で
身体を慣らしておいて、
同じ時間で起きようとすると、
冬時間で7時30分。 

ちょっと得した気分。

11月1日はイタリアの祝日。
Ognissanti。全聖人の日。

今年は、11月1日が月曜日だったので、
日曜日と月曜日と2連チャンのお休みでした。

ちなみに、11月2日は死者の日。
日本のお盆のよう。
11月1日のお休みを利用してお墓参りに行く人多し。

でも、、

外は土砂降り

ザンザン ザンザン ザーザー ザーザー

わたしの記憶では、11月1日は、いつも雨。


北イタリアでは高速道路にまで水が溢れ、
ベニスでは浸水黄色信号が出され、
トスカーナでも、大きな土砂崩れが起きました。


Venezia_acqua_alta_fotoRenatoGreco_ComuneVenezia--400x300.jpg

水で たっぷん たっぷん のベニス

腰までありそうだ。
間違えて海へ落ちそうだ。。。 怖い 怖い


毎年、この時期は雨が降る

ここは、フィレンツェのサンクローチェ広場


DSC08242.jpg



扉の左上の石碑に注目


DSC08241.jpg


下は、1557年9月13日のアルノ川大氾濫で
ここまで浸水しました。 という石碑。

さらに、上にある小さな石碑は、

1966年11月4日

ここまで浸水した。という石碑。
大氾濫したのは、もちろん、アルノ川。

ちなみに、

ここにはありませんが、

1333年11月4日

この日も、1966年と同じくらい被害を出した
アルノ川大氾濫が起きています。

33、66、 ゴロ合わせが危険

11月4日は、氾濫の危険度ナンバー1

アルノ川の氾濫を押さえるために、
なにか対策を考えた方が ??


でも、1300年代、1500年代、1900年代と、
2世紀以上のインターバルがあるので、

まっ、自分達の世代には起きないだろう

なんて楽観視なのか、どうなのか。。


1966年11月4日の氾濫で
浸水したサンタクローチェ教会


412px-Alluvione_di_Firenze_08.jpg


普段のサンタクローチェ教会


landscape_012.jpg


泥土と化した水のなかに埋まり、
大きな損害を被った美術品や古書を救出すべく、

ボランティアの若者達が世界から集まり、

彼らはのちに、

泥の天使 たち

と呼ばれるようになります。


td.jpg



ちょっと前に、ウフィッツィ美術館から
サンタクローチェ教会へ戻されたがために、

油にまみれた水に
うつ伏せになった状態で発見された

”チマブエのキリストの磔刑図”


495px-Cimabue_021.jpg


数十年に渡る修復を終え、いまは、
サンタクローチェ教会の付属美術館で鑑賞できます。

これ以上は直せない氾濫の傷跡が痛々しく、
フィレンツェ人が受けた心の傷を体現しているかのよう。

傷ついてしまったのに、
傷ついたがために、

より一層、

強烈なオーラを放ち、輝いて見える

見るたびに、感動する1枚


雨は、

自然に爪痕を残すこともあれば、
自然に恵みを与えることも


今日、11月2日は、
あんなに雨降りだったのが嘘みたいに快晴。

11月のイタリアは雨期と呼ばれていますが、
そんな憂鬱を吹き飛ばすがごとく、
食の祭典も目白押し。

新オリーブオイルの品評会
新酒ワインの展示会
トリュフ、栗、茸。

雨期の11月は食の11月でもあるのです。

もし雨のイタリアを旅行することになったら、
11月限定の、食の風物詩で胃袋を満たそう!





ヴァザーリの回廊 ☆10年8月見学者募集中!


大公様  これが、わたしが作りました回廊でございます。


2_20100728212337.jpg


このように、通りを歩くことなく、民衆の生活を覗くことができ、
しかも大公様がいつ回廊をお通りなのか、下からは知ることができません。


3_20100728212337.jpg


そろそろヴェッキオ橋の上をお通りです。
こちらの窓をご覧下さい。


4_20100728212336.jpg


5_20100728212336.jpg


ヴェッキオ橋の市場の上を通り、
最短距離で御本宅のピッティ宮殿まで行くことができます。


6_20100728212336.jpg


ふむふむ


9.jpg



こちらは、サンタフェリチタ教会に繋がっています。


7.jpg


回廊をお通りの際に、ミサへご参加できます。


8.jpg


フランチェスコの婚礼に列席するハプスブルグ家の方々も
きっと驚くに違いない。

ヴァザーリ、5ヶ月という短期間でよくやった。 
褒美をとらすぞ。


10.jpg




な~んて会話があったかどうか(笑)


いまの回廊には、アーティスト自筆の肖像画等が展示されていますが、
当時はただの廊下として機能を果たしていたヴァザーリの回廊。

当時は、ヴェッキオ橋の上も、魚屋、肉屋、八百屋の賑やかな市場でした。

あれ? いまのヴェッキオ橋の上って、窓が大きいけど?

歴史がヴァザーリの回廊に付けた足跡は、16世紀から20世紀に及びます。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

延ばしのばしになっている回廊の修復。
10月下旬までは開館の目処が立っています。


8月は、7日(土)に2名様、14日(土)に1名様、28日(土)に2名様から
見学のリクエストを頂いています。

8月にフィレンツェへ来られる方、一緒に見学しませんか?


興味を持たれた方は、わたしまで、
お気軽にメールにて、お問い合わせくださいね。

お問い合わせ先: yoko.ig@gmail.com 

* * * * * * * * * * * * * * *


今回掲載したアニメちっくな回廊見学のオリジナルはこちらです。
            ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓