fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10








フィレンツェのラスト イルミネーション

新年おめでとうございます🍾🎊

クリスマス期間中、閉館しているウフィツィ美術館にて、ひっそりと展示されたポップなプレゼーピオ。





フレディマーキュリー、デヴィッドボウイ、ルイアームストロング、パヴァロッティなど、星になった、伝説のミュージシャンが登場しているらしい。





イタリアは1月6日でクリスマス期間が終了。イルミネーションの撤去が翌日から始まります。季節外れになってしまうので、短い映像にまとめてみました。





スポンサーサイト



[ 2021/01/08 23:15 ] フィレンツェ街の物語 | TB(0) | CM(0)

Happy New Year !

日本はあと少しで新年ですね。
イタリアはいま昼どき。

大晦日の夕飯作りにワタワタしているところです。

2021年もよろしくお願いします。

 

2021年が、みなさまにとって幸ある良き年でありますように!
 
 
 

 

2020年版イタリア・ランキング

残すところあと1日ですね。
みなさんは、どのようにお過ごしですか?

フィレンツェは明日からまたレッド地区になるので、ドゥオーモ前に飾られているプレゼーピオの幼児キリストを写真に収めようと思ったけど、

寒いっ! 雨っ!
 

 

なので、来年に持ち越しになりました キョロキョロ

 

 

さて、

イタリアランキング「クオリティ・オブ・ライフ」

Wikipediaを参照するに、
「ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。」

ざっくり、満足感と幸福度を調査して数値化したもの。

イタリアでは、毎年県ごとに発表されます。
イタリア全国107県。

 

 

今年はコロナが世界の中心にデンと居座ったから、あらゆる面で満足感も幸福度も低くなりがち。そんな状況下で、ナンバーワンに輝いたのは!

じゃーん!!

 


まじかるクラウン ボローニャ まじかるクラウン

 

過去にも何度もナンバーワンになっている意識高い県。これらの総合で第一位。
* 消費力
* 行政のサービスと街の環境
* 治安と安全性 ←ここちょっと低く105位
* ビジネス
* 出生率や社会貢献
* 余暇の過ごし方。文化活動。

 

 

ミートソーススパゲッティ"ボロネーゼ"でも有名。
トルテッリインブロードも伝統料理。
体が温まってめっちゃ美味しい。

 

イタリア観光地はどうでしょう。
ミラノ 12位
ベニス 33位
フィレンツェ 27位
ローマ 32位
ナポリ 92位

意外にも(失礼)ミラノが上位に食い込んでいる。
最下位は、残念ながら南イタリア方面が多し。

 

 

カテゴリー別の1位は?
* 消費力 
王冠1 ボローニャ(エミリアロマーニャ州)

* 行政のサービスと街の環境 
王冠1 ミラノ(ロンバルディ州)

* 治安と安全性 

王冠1 オリスターノ(サルデーニャ島)
* ビジネス 

王冠1 トリエステ(フリウリ ベネチア ジュリア州)
* 出生率や社会貢献 

王冠1 カリアリ(サルデーニャ島)
* 余暇の過ごし方。文化活動。 

王冠1 リミニ(エミリアロマーニャ州)

サルデーニャ島がんばってます。オリスターノ県にはバカンスで行ったことがあるけど、確かに安全だった。海がきれーい。また行きたーい!

 


サルデーニャの写真が探せなかった。
こちらはプーリャの海。

 

イタリアは確かに治安が悪い、スリが多い。
わたしも、初めてイタリアを訪れたときは、怖くてびくびくしてた。

でも街を歩いてみて、実際にここに住んでいる人がいると、ちょっと考えれば当然のことを、自分のなかで改めて発見したことを、昨日のように覚えている。

治安が悪いし、スリも多けど(また言ってる)、
食べもの美味しいし、安いし、ワイン飲み放題だし、気候もいいし、自然もきれい。
そして、基本的に人も親切。← すごく重要

日本 日本 好きだけど、イタリア イタリア も好き。

 

来年は日本へ帰省したーいぃぃぃ!

 

 

オーガニックの青空市場

オーガニックの青空市場。フィレンツェから高速に乗って車で20分ほどの、ピストイア県の田舎で週末に開催されます。オレンジ地区になったときに行ってきた。


(イタリアは色別に3地区に分けられていて、黄色は県外移動可能、オレンジ色は県内移動可能、赤地区は住んでる地区のみ移動可能)

 

 

不揃いで、スーパーより少し値段も高めだけど、味がちがう。りんごはりんご、サラダはサラダの、濃い味がする。

 

葉厚な、しっかり噛むサラダ菜。根の部分に土が入り込んでいるから、しっかり水洗い必須。たまにバッタと遭遇することも。

 

 

バリバリ、モリモリなルッコラ。これだけ大きいから辛みは抑えめで、シャキシャキ感が際立ってました。右上にチラりと見えるのはソーセージ。写真に写り込んじゃいましたー。

 

 

チーズ盛りだくさん。小さなマーケットだけど、3店舗くらい入っています。ここは、その1店。羊と牛のチーズがメインの農園。

 

オーガニックのチーズ農園って、放牧して乳絞ってチーズ作る、ハイジのような生活をしているからか、なんとなくヒッピー風の人たちが多し。味は抜群。

 

 

そもそも、なぜ地元の小さな青空市場を知ったかというと、知人の彼氏がシシリアにオーガニック農園を持っている。

彼がシシリアから新鮮なフルーツを運んで、この青空市場で販売しています。いまの時期は、みかん、ナーベルオレンジ(Arancia navel)、タロッコオレンジ、レモン、アボカド、金柑、パパイヤ、マンゴー、などなど。

シシリアだから、やっぱり柑橘系のフルーツは外せないけど、昨今の温暖化現象でトロピカルフルーツも育つようになったようです。

 

石のように固いレモンとアボカド。りんごと一緒にすることにより、熟成が進むらしい。アボカドを食べれるようになるのは来年かな。レモンもオーガニックだから、ピールするにも最適。

 

 

前述したタロッコオレンジは、日本ではブラッディオレンジと呼ばれる赤い果汁のオレンジ。今回のは収穫最初のもの。だから、まだ赤みが薄い。本格的なタロッコは1月から3月の冬のシーズン。

 

 

イタリアのバールでは、ブラッディオレンジを出してくれるところもあるから、冬にイタリアを訪れる場合には、絶対に試すべしオススメ、ナンバー1。


フレッシュ&ジュージーな、真っ赤なブラッディオレンジを旬で楽しめます。

 

次回のマーケットは1月初旬。今回のブラッディオレンジは、ちょっと酸っぱめだったけど、次は赤くて甘いオレンジジに育っているからし。

 


 

[ 2020/12/29 19:33 ] テイスト・ハンター | TB(0) | CM(0)

すごいものが発見された!

クリスマスシーズンに流れてきたニュース。

 

ファーストフード・イン・ポンペイ

 

2000年前のファーストフード店。
ポンペイで見つかる!

 

Photo by Gambero Rosso


お客さんが好きなものを注文し、適当な場所で立ち食いする。そんなお店だったらしい。古代ローマ人は、テルマエロマエのテーマにもなったように、温泉好き。そして、食べるのも好き。

こういったお店は、Thermopolium(テルモポリウム)と呼ばれ、

Therm(テルモ)は、サーモル。熱とか温度とか保湿、温かいの意味。
Polio(ポリオ)は販売。の意味。
温かい食べ物や飲み物を販売するところ。

古代ローマ人っていうと、とおい、とぉい、悠久の流れのずっと向こうの存在だけど、遺跡から知りうるに、2000年後に生きるわたしたちと、あまり変わらない生活をしていたみたい。

 

Photo by Gambero Rosso

 

縦置きのカマドのような釜の底からは、食べ物も見つかったそう。いままでも、炭化した食べ物は見つかっていたけど、今回のように、お客さんに提供するお店から見つかるのは珍しい。

かまどの側面には、イラストが描かれいてる。

ニワトリ、超リアル。
隣には鴨がいる。

黄色がなんて鮮やか。2000年前なのに。

 

カマドからは、なんと鴨の骨も出てきた。

ほかにも、豚、魚、かたつむり、など。

動物の肉と魚を合わせたパエリア風の料理もあったらしい。

 

Photo by Gambero Rosso

 

お店の前には、井戸や噴水が完備されている広場あり。

犬も描かれているから、ファーストフードでテイクアウトしたら、リードをつけた犬と広場に移動して、飲み食いしては、友達とおしゃべり。すごく想像できる。

79年のベスビオ山の噴火により埋没した街ポンペイ。
予算の関係で、発掘作業は、頓挫して、再開して、の繰り返し。
いったい、どれくらいまだ地中に埋もれているんだろう。

 

 

空を飛べるようになる頃には、新しく発掘された2000年前のファーストフードを見れるといいですね。

 

イタリアを含む欧州全土で、昨日12月27日からワクチン接種が始まりました。医療関係者と老人ホーム入居者が最優先で行われています。

 

ワクチン開発に時間がかかると言われているのに、1年以内という短期間にワクチンが開発されて接種実施。国間のごたごたはあるにせよ、人類の叡智と努力の結晶。携わっている研究者に感謝です。

 
 

ファーストフードの動画あります。
イタリアの文化財・文化活動省(MiBACT)より。
https://youtu.be/gg-DypTyY4M


 

[ 2020/12/28 23:24 ] テイスト・ハンター | TB(0) | CM(0)